「このような場を設けていただき」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

この記事では「このような場を設けていただき」について解説をします。

「このような場を設けていただき」とは?意味

「このような場を設けていただき」とは?意味

このような機会を作ってもらって、といった意味です。

「このよう」は、こんなふう、こんなという意味になります。

話し手に近いものの状態や程度を述べるときに用いるもので、「このような物ははじめてみました」のような使い方をします。

「場」は機会という意味です。

「設け」「設ける」のことで、あらかじめ用意や準備をするという意味があります。

「いただき」「いただく」のことで、「もらう」の謙譲語です。

話し手側や動作の受け手が他人から恩恵を受ける意を表します。

「このような場を設けていただき」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「このような場を設けていただき」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話し手にとってうれしい機会を作ってもらったときに述べるものです。

「このよう」は、話し手が当面している場面・機会を指しています。

「いただき」の部分は「くださり」とすることもできます。

「くださり」「くださる」のことで、「与える」「くれる」の尊敬語です。

動作をする人が恩恵を与える意を、恩恵を受ける側から敬意を込めて表す語です。

たとえば、異動をする人のためにお別れ会を開いたときに、異動をする人がこの言葉を使います。

異動をする人のためのお別れ会を開かない会社もあります。

わざわざ会を作ってくれたのは、異動をする人にとって恩恵といえます。

他人から恩恵を受けているこのことを、この言葉で表現することができます。

後にはお礼の言葉が続きます。

「このよう」は、話し手に身近なものを述べるときの用いるものなので、ある事柄が行われているその場でこの言葉を使うことが多いです。

「このような場を設けていただき」を使った例文

「このような場を設けていただき」を使った例文

・『このような場を設けていただき、感謝しております』

「このような場を設けていただき」の返答や返信

「このような場を設けていただき」の返答や返信

ある機会を作り、複数人の前であいさつをするときに、この言葉が使われることがあります。

その場合、相手の話が終わるまで聞きます。

何か言葉を返すなら、話が終わってからです。

大勢が集まっている場合は、返答をしないことがあります。

しかし、何も反応がないと相手は不安になってしまうので、あいさつが終わったら拍手をするなど、何らかの反応をするのが望ましいです。

集まりの場合は、この後も会が進行をしていくはずなので、司会者の指示に従ってください。

まとめ

まとめ

この言葉は、話し手にとって恩恵となるような機会を作ってもらたっときに述べるものです。

面接をする機会を作ってくれた、勉強する機会を作ってくれた、お別れ会を開いてくれた、などさまざまな場面で使用できます。

タイトルとURLをコピーしました