「ご壮健のこととお慶び申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

ここでは「ご壮健のこととお慶び申し上げます」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「ご壮健のこととお慶び申し上げます」とは?

「ご壮健のこととお慶び申し上げます」とは?

「ご壮健のこととお慶び申し上げます」は、挨拶文に使われる定型表現の1つです。

この前にその時節ならではの挨拶表現を持ってくる使い方をすることが多く、4月であればそれに合った「桜花の候」などと前につけて用いるという具合です。

「ご壮健」は、元気な様を表現する言葉なので、ビジネスよりも個人的に手紙を出し合うような間柄でよく使われており、そちらのシーンでもその人との個人的なやりとりであれば用いることがあります。

この形で定型表現となるため、無理にいじる必要はなく、誰が相手であってもそのまま用いれば問題ありません。

口語で使うことはないため、文章専用となっており、冒頭の挨拶文向けの表現となっています。

「ご壮健のこととお慶び申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「ご壮健のこととお慶び申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「ご壮健のこととお慶び申し上げます」は、時節の挨拶表現とセットで用いることがほとんどになりますが、「ご壮健」というワードから、季節などによってはあまり合わないことがあるので注意してください。

例えば、冬の厳しい寒さを表現する「厳冬の候」の後に使うケースがそれにあたり、そんな時期に元気な様だと決めつけて用いることになってしまうため、うまくない挨拶文になってしまいます。

ですが、それは一般的な見解で、体が丈夫で風邪1つひいたことがないといったような相手だった場合には、遭えてそういう持ち方をするのもいいでしょう。

よって、基本的には春や秋といったその時節の気候があまり健康に影響がない時期に用いるとよく、実際にもそのような使われ方を多く見掛けます。

「ご壮健のこととお慶び申し上げます」を使った例文

「ご壮健のこととお慶び申し上げます」を使った例文

・『初夏の候、ご壮健のこととお慶び申し上げます』
・『秋涼の候、ご壮健のこととお慶び申し上げます』

「ご壮健のこととお慶び申し上げます」の類語や言い替え

「ご壮健のこととお慶び申し上げます」の類語や言い替え

・『ご清祥のこととお慶び申し上げま』
この表現も挨拶文によく用いられる定型表現です。

「ご清祥」は、「ご壮健」とは少しニュアンスが異なり、穏やかに生活している様を表現する言葉です。

そのため、夏や冬といったシーズンでもそのように生活しているだろうといった解釈になり、時節を選ばず使うことができるので便利な表現です。

まとめ

まとめ

「ご壮健のこととお慶び申し上げます」は、挨拶文でよく用いられる、元気な様を喜ばしく思うという意味になる表現です。

暑さや寒さが厳しい時期にはあまり向いていないので、そういったシーズンには類語として挙げた方を用いるといいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました