「ご体調を崩されませぬよう」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「ご体調を崩されませぬよう」について、その意味や使い方等を徹底解説します。

「ご体調を崩されませぬよう」とは?

「ご体調を崩されませぬよう」とは?

「ご体調を崩されませぬよう」のフレーズにおける「ご体調」「身体の調子」を意味する「体調」に敬意を示す接頭辞の「ご」が付けられた言葉です。

また、次の「崩されませぬよう」「体調が悪くなること」を意味する「崩す」に敬語表現の助動詞の「される」が付けられ、そこに「ます」の否定形で少し古い表現の「ませぬ」が付けられ、さらに「ように」との意味の「よう」が付けられた表現です。

したがって、「ご体調を崩されませぬよう」とは、「身体の調子が悪くならないように」との意味の敬語表現で、相手の方が体調を崩さないようにと気遣う場合に使用するフレーズです。

「ご体調を崩されませぬよう」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「ご体調を崩されませぬよう」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「ご体調を崩されませぬよう」とのフレーズは、敬語表現なので、目上の方に対して使われる表現です。

口頭でも使われますし、ビジネスメール等の文書の書き言葉としても使われます。

このフレーズで使われている「崩されませぬよう」の表現は、少し古風な感じのする言い回しです。

この古風な感じが気になる方は、「ぬ」「ん」に換えても同じ意味なので、「崩されませんよう」と言い換えると、古風な感じを払拭することが出来ます。

このフレーズは相手の方が非常に忙しく仕事をされている場合に、体調を気遣って声掛けする際によく使われます。

また、寒中見舞いや暑中見舞い等で、体調を気遣うフレーズとしても、しばしば使われます。

「ご体調を崩されませぬよう」を使った例文

「ご体調を崩されませぬよう」を使った例文

・『あまり無理をし過ぎて、ご体調を崩されませぬようお気をつけください』
・『寒さ厳しき折、ご体調を崩されませぬよう』
・『ご体調を崩されませぬよう、休日はしっかりとってください』

「ご体調を崩されませぬよう」の類語や言い換え

「ご体調を崩されませぬよう」の類語や言い換え

「体調を崩す」の類似表現としては「健康を損ねる」「身体を壊す」が挙げられます。

したがって、「ご体調を崩されませぬよう」「ご健康を損ねられませんよう」「お身体を壊されませんよう」等と言い換えることが出来ます。

また、暑中見舞いや寒中見舞いで、相手の方の健康を気遣う同様のフレーズとしては、「ご自愛くださいますよう」もよく使われます。

ちなみに、「ご自愛」「自分の身体を大切にする」との意味なので、「お身体にご自愛ください」とすると二重表現となり、日本語としては間違いなので注意が必要です。

まとめ

まとめ

「ご体調を崩されませぬよう」とは、「身体の調子が悪くならないように」との意味の敬語表現です。

相手の方の体調を気遣うフレーズとして日常でもビジネスシーンでもよく使われます。

タイトルとURLをコピーしました