「ソール」とは?意味や特徴や概要、言葉の使い方など分かりやすく解釈(ゴルフ用語)

ゴルフの動画を見ていると、知らない単語に出会うこともあります。

この記事では、「ソール」の意味を分かりやすく説明していきます。

ゴルフクラブにまつわる用語を、短時間でおさえていきましょう。

「ソール」とは?意味

「ソール」とは?意味

「ソール」とは、ゴルフクラブの底の部分のこと。

クラブヘッドの底面をあらわします。

また地面にこすり付けるようにクラブを振ることを「ソールする」といいます。

自分に合ったゴルフクラブを選ぶとき、ソール選びはとても大切です。

もっともバランスの良いものが、ワイドソールと言われる幅広のタイプ。

安定したショットを打てます。

スクエアやラウンドソールは、プロのゴルファーが好んで使うもの。

個性派を避けたい場合は、スタンダードソールを選ぶという手もあります。

一般的にソールの幅が広いほど初心者向き、ソールの幅が狭いものほど上級者向きです。

幅が広いものほど安定してボールを掴めるので、ミスのないショットを楽しめます。

反対に幅が狭いものはコントロールが難しいものの、エッジのきいた力強いショットを打てます。

その時のレベルに合わせた1本を選ぶと、いいスコアが出せるようになります。

「ソール」の概要

「ソール」の概要

「ソール」は英語からきた言葉。

もともとは靴底という意味があります。

ゴルフの世界では、ゴルフクラブの芝生につく面をさします。

ソールを地面に付けてボールを打つことを「ソールする」といいます。

一般的には初心者ほどソールする割合が高く、ハイレベルな上級者ほどソールしないままボールを打ちこんでいきます。

ソールするとクラブと地面が擦れてしまい、感覚が鈍ってしまうのが「ソールしない派」の理由のひとつのようです。

最近ではソールすることを前提に作られた、高性能のドライバーも生まれています。

ソールするか、しないかはその人の好みによる所も大きいので、まずは自分に合うクラブを見つけて、地道に腕を磨いていくことがおすすめです。

「ソール」の言葉の使い方や使われ方

「ソール」の言葉の使い方や使われ方

「ソール」はこのように用います。

・バンカーだったので、ソールを滑らせるように打ち込んでみた。

・ソールが広いクラブに変えたところ、安定感が出てきた。

・ドライバーはソールする派、パターはソールしない派だ。

ソールはゴルフクラブの底面のこと。

浮かせた打ち方をしないとき「ソールする」といいます。

バンカーなどの砂地では、砂をえぐるようにソールすると、短時間で脱出できることもあります。

「ソール」の関連語

「ソール」の関連語

「ソール」と関連した言葉には、次の語句もあります。

・ソールする
・アドレス
アドレスとは、ボールを打つときのフォームのこと。

アドレスのひとつが「ソールする」です。

まとめ

まとめ

「ソール」についての解説をおこないました。

「ソール」とは、ゴルフクラブの底面のこと。

ソール幅の広いゴルフクラブほど安定感があるため、初心者に向いています。

ソールする場合とソールしない場合、それぞれの感覚をつかみながら腕を上げてみてください。

タイトルとURLをコピーしました