この記事では「その節はお世話になりました」について解説をします。
「その節はお世話になりました」とは?意味
「その節はお世話になりました」とは?意味
そのときには面倒をみてもらったという意味です。
「その」は今話に出ている事柄、すぐ前に話題に出た事柄を指します。
「節」は、時期、折といった意味です。
「お世話」は、面倒をみること、力を尽くすことという意味の「世話」の謙譲語・尊敬語です。
この言葉の場合は、世話をしたのは聞き手で、尊敬語として使用をしています。
「なる」は恩恵を受けるという意味です。
この意味では「人の~になる」の形で使用することが多いです。
「ました」は、敬意を表す「ます」と、過去や完了を表す「た」をつなげています。
世話になったのは過去のことです。
「その節はお世話になりました」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
「その節はお世話になりました」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、話し手が聞き手に面倒をみてもらったことがあるとき、尽力してもらったことがあるときに使用をします。
以前に面倒をみてもらったり、尽力してもらったりして、そのことが話題になったときに用います。
今話題に出ているので「その節」という表現を用いています。
話題に出ていないときに「その節」といっても、何のことを指しているのかわかりません。
今話題に出ていないときには、具体的にどのときのことなのかをあげます。
また、「た」は過去を表すので、これからお世話になるときにはこの言葉は用いません。
「お世話」はこの場合は尊敬語として使用をしており、相手を敬う表現なので、目上の人に対して述べても失礼ではないです。
この言葉は感謝を表すものではないので、「ありがとうございました」「感謝しております」などの言葉で感謝を示します。
「その節はお世話になりました」を使った例文
「その節はお世話になりました」を使った例文
・『その節はお世話になりました。感謝申し上げます』
「その節はお世話になりました」の返答や返信例
「その節はお世話になりました」の返答や返信例
どのような世話をしたのかによって、返答内容が変わります。
話し手を他の人に紹介した場合や、仕事の手助けをした場合は、今後も力になれるようなら「また声をかけてください」「また力になります」などの返答をするとよいでしょう。
その後どうなったかを尋ねることもあります。
病気をしてお見舞いなどしたときには、体調に気遣いを示します。
詳しいことまで聞くのは望ましくありませんが、当たり障りのない範囲で体調を気遣いましょう。
まとめ
まとめ
この言葉は、話し手が聞き手から世話になっており、そのことが話題に出たときに使用をします。
話題に出ていないときに「その節」を使うと不自然なので、気をつけてください。
世話になったことがあるなら、お礼を伝えることを忘れないようにしましょう。