「貫目が足りない」はどんな様子を表す言葉なのでしょうか。
今回は、「貫目が足りない」の意味について解説します。
「貫目が足りない」とは?意味
「貫目が足りない」とは?意味
「貫目が足りない」とは、「人としての器が小さくいこと」を意味する言葉です。
「貫目が足りない」の概要
「貫目が足りない」の概要
「貫目が足りない」の「貫目」の本来の意味は「ものの重さ」のことです。
日本で古くから使われていた重さの単位であり一貫目は約3. 75キログラムに当たります。
現在でも氷屋などでは用いられている重さの単位ですが「貫目が足りない」の場合は物質的な重さではなく人が持つ重み、つまり「威厳」や「貫禄」の意味で使われています。
役割や立場に対してふさわしい威厳がなく軽く見えることを指す言葉で、見た目から感じられる雰囲気だけではなく人としての能力や器に見合っていないことを表します。
地位に対して引き受けるべき責任や頼られる器の大きさなどを備えていない、人としての物足りなさを表す時に用いる表現です。
「貫目が足りない」の言葉の使い方や使われ方
「貫目が足りない」の言葉の使い方や使われ方
『優秀だが総理大臣としては貫目が足りない』
『親分の貫目が足りないと子分が苦労することになる』
まとめ
まとめ
「貫目が足りない」は人を率いるような子に対して使われる表現です。
能力や技術というよりも人に慕われるような雰囲気や人柄を表す言葉なので微妙なニュアンスを含みます。
決して悪くはないが物足りない時に用いる表現なので微妙なニュアンスを汲み取って適切に使いましょう。