この記事では「ご面倒とは存じますが」について解説をします。
「ご面倒とは存じますが」とは?意味
「ご面倒とは存じますが」とは?意味
手間をかけるとは思うけれど、といった意味です。
相手を気遣う意味があります。
「ご面倒」は「面倒」に「ご」をつけて、敬意を表す言い方にしたものです。
「面倒」には、時間や労力がかかったり、解決が簡単ではなかったりして、わずらわしいことという意味があります。
「ご」は他人に対する行為を表す語について、その行為が及ぶ人に敬意を表したり、他人の行為を表す語について、その行為をする人に敬意を表したりします。
「存じ」は「存ずる」のことで、「思う」「考える」の意の謙譲語です。
思ったり、考えたりしているのは話し手です。
「ます」は敬意を表す語です。
「ご面倒とは存じますが」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
「ご面倒とは存じますが」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、何かを依頼するときに使用をします。
依頼をする際には、いきなりお願いの言葉を伝えるのではなく、相手を気遣う言葉を添えることが望ましいです。
一言添えることで、穏やかにお願いを伝えることができます。
その添える言葉のひとつがこれです。
手間をかけさせるけれどと、前置きのように使用をします。
「とは存じますが」の部分は、「おかけしますが」とすることもできます。
この後にはお願いの言葉が続きます。
お願いをする事柄は、時間や労力を使ったり、簡単には解決できなかったりすることです。
コピーをとって欲しい、電話をかけて欲しいなど、簡単にできることには使用しません。
似たような言葉に「お手数をおかけしますが」があります。
これもお願いをする際に、相手を気遣う意味を込めて使用をします。
依頼を引き受けてくれたときにはお礼を伝えます。
面倒なのに引き受けてくれたので、感謝を伝えることが大切です。
「ご面倒とは存じますが」を使った例文
「ご面倒とは存じますが」を使った例文
・『ご面倒とは存じますが、よろしくお願いいたします』
「ご面倒とは存じますが」の返答や返信例
「ご面倒とは存じますが」の返答や返信例
依頼をされたときには、それを引き受けることができるのか、できないのかを答えます。
面倒なことは断りたいと思うこともあるでしょう。
断る言葉は伝えにくいので、曖昧な表現をしてしまいがちですが、曖昧な伝え方では、引き受けるのか、引き受けないのか、相手は判断できません。
断るならできないことが伝わるようにしましょう。
しかし、「無理です」という言い方では相手を不快にさせます。
不快をさせないためには、気遣いを示す言葉を添えることが望ましいです。
まとめ
まとめ
この言葉は依頼の際に使用をします。
時間や労力がかかったり、簡単にはできなかったりするようなことをお願いする際に用いるものです。
簡単にできる事柄には使わない点に注意をしてください。