「対応できない」の言葉の使い方や敬語・言い換えを徹底解釈していきます。
「対応できない」の意味
「対応できない」の意味
相手から、何らかの要望を依頼されたが、断る際に用いる言葉です。
対応できない理由は、仕事のダブルブッキング、工数不足、自分あるいは自社のスキル不足、自社の事業方針とは異なる等、色々な理由があり、それらに用いる事ができます。
社内の事や社外からの要望に対して、断るケースもあります。
「対応できない」の敬語での使い方や表現方法
「対応できない」の敬語での使い方や表現方法
注意するべきことはA.相手に不愉快な思い、あるいは不快な思いをさせない様に、角が立たない様な断り方をする事、B.角が立たないからといって、あいまいな表現(断るのか、断らないのかがよくわからない)にしない事です。
また、断る理由を記載することも良いやり方や前に謝罪の表現を付けるやり方もあるので、注意して下さい。
「折角、頂いたお話で恐縮ですが、対応いたしかねます」の表現方法があります。
「対応いたしかねます」は敬語表現ですが、「しかねる」があいまいな表現部分です。
しかし、前に記載した部分「折角、頂いたお話で恐縮ですが、」から、対応しかねますは、対応できないといっていることが理解できます。
会話でのお断りするのであれば、お互いに認識合わせができますが、ビジネスメールや文書で断る場合は、その文章からのみで判断する為、この表現方法を1番に述べました。
中には、「いたしかねます」は誤用を避けた正しい敬語表現であると言われるケースもあります。
断る理由(既に予定が入っている、スケジュールが立て込んでいる等)を書けば、なお良くなります。
「大変申し訳ありませんが、今回のご要望には対応できかねます」と、相手が目上や外部の会社のお客様であれば、丁寧に断りの意思を伝える事が大事です。
「大変申し訳ありませんが」あるいは「誠に恐れ入りますが」は前に付ける謝罪の表現です。
「対応できない」の言い換えや使用例
「対応できない」の言い換えや使用例
・『大変申し訳ありませんが、今回のご要望には対応できかねます』
・『折角、頂いたお話で恐縮ですが、対応いたしかねます』
・『誠に恐れ入りますが、今回のご要望には対応できかねます』
使用例は、2に記載した具体的なビジネスシーンをいくつか例を挙げ、そのシーンに対する表現例の「対抗できない」部分の一文をあげています。
まとめ
まとめ
今回、複数の具体的事象ごとに対する表現方法を記載しましたので、上手く活用して下さい。