「向春の候」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

ここでは「向春の候」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「向春の候」とは?

「向春の候」とは?

「向春の候」は、2月の使うことができる季節の挨拶表現です。

文字通り、春に向かう頃という解釈になり、一般的に暦での立春以降に用いられます。

その立春は例年2月4日頃になるため、それを基準に2月いっぱいまで使うことができます。

冒頭の挨拶文に使われることになり、この後にはご機嫌伺いになる表現を続けて定型文にして使うことになり、ビジネスシーンでは相手の会社が対象になることがほとんどで、「向春の候、貴社益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます」などという用い方になり、それ以外でもその本人に対して「向春の候、いかがお過ごしでしょうか」のように使うことができます。

そのような挨拶文が冒頭のクッションになり、これ以降に本題を続けるという流れになるため、使うことができる時期であればこの表現自体の意味はそれほど考える必要はありません。

「向春の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「向春の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「向春の候」は、そろそろ春が近付いているという意味になる表現です。

よって、季節の挨拶文に使う定型の表現ながら、その意味を踏まえた文章を作って使うこともできます。

その例としては、「向春の候、少しずつ寒さの中にも春の足音が近付いてきました」のようになり、このような文章にした時にも続けて本題に入るという流れになります。

発音は「こうしゅんのこう」となりますが、口語で使うことはなく、文章専門の表現です。

尚、以下で類語として挙げるこの表現と同じ時期に使うことができる別の挨拶表現が存在するため、実際の気候によってそちらと使い分けるといいかも知れません。

「向春の候」を使った例文

「向春の候」を使った例文

・『向春の候、貴社におかれましては益々ご清祥のことと謹んでお慶びいたします』
・『向春の候、ご健勝にてお過ごしのことと存じます』

「向春の候」の類語や言い替え

「向春の候」の類語や言い替え

・『春寒の候』
こちらは立春が終わる2月18日頃から2月いっぱいまで使うことができる表現になります。

暦の上での立春を過ぎているがまだ寒いという意味になり、使える時期は「向春の候」より短いながら、その間で実際に毎日寒いという場合にはこちらを使う方が表現的に向いています。

ですが、無理にこの表現にすることもなく、2月中であれば寒い日が続いていても「向春の候」で問題ありません。

まとめ

まとめ

「向春の候」は、暦の立春から2月中に使うことができる季節の挨拶表現です。

ビジネスシーンではその時期にお馴染みとなっており、定型表現なのでこれを使った挨拶文を作って使ってください。

タイトルとURLをコピーしました