「寒明けとは申しますが」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

ここでは「寒明けとは申しますが」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「寒明けとは申しますが」とは?

「寒明けとは申しますが」とは?

「寒明けとは申しますが」は、暦の上で「大寒」になる時期は過ぎたものの、という意味になる表現です。

二十四節気において、その「大寒」の次の「立春」に入ってから使う表現となっており、例年2月4日頃からがその時期で、同じく暦で「啓蟄」になる前の3月4日頃までの間に用いることができます。

その時期に挨拶文にして使う表現なので、それほど深く意味を考える必要はありませんが、「寒明け」という表現を活かして、「寒明けとは申しますが、まだまだ寒い日が続いております」といったような文章にして用いられることがほとんどです。

ビジネスシーンで用いることもできますが、どちらかと言えば仲のいい間での手紙のやりとりなどに向いており、この表現以外の文言もそれほど堅くして使う必要はありません。

「寒明けとは申しますが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「寒明けとは申しますが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「寒明けとは申しますが」は、文章の冒頭、または文末で使うことができる表現です。

冒頭の場合には、「寒明けとは申しますが、とても寒い日が続いている中、いかがお過ごしでしょうか」のような挨拶文にするとよく、文末の締めの文章にするなら「寒明けとは申しますが、寒い日が続いておりますので、どうぞご自愛ください」などという形が一般的です。

そのような使い方からも分かるように、あまりビジネスリーン向けではない表現ですが、相手と個人的にある程度親しい仲であれば、他社へのビジネス文章の冒頭や締めに用いてもよく、口語で使われることはなく、文章専門の表現になります。

「寒明けとは申しますが」を使った例文

「寒明けとは申しますが」を使った例文

・『寒明けとは申しますが、骨身にしみる寒さが続く毎日です』
・『もう寒明けとは申しますが、連日の寒さの中、どうぞお身体にはお気をつけて過ごされてください』

「寒明けとは申しますが」の類語や言い替え

「寒明けとは申しますが」の類語や言い替え

・『寒明の候』
「かんあけのこう」と読み、意味は「寒明けとは申しますが」と同じです。

こちらはビジネスシーンや堅い文章向けとなっており、「寒明の候、貴社益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます」のような冒頭の挨拶文に用いられます。

文末に使うことはなく、プライベートなシーンでも文章の冒頭で「寒明の候、いかがお過ごしでしょうか」といったように使うことができます。

まとめ

まとめ

「寒明けとは申しますが」は、「立春」を迎える2月4日頃から、春の表現となる「啓蟄」になる前の3月4日くらいまでの間に使われる挨拶表現です。

そこまで堅い表現ではないため、プライベートなシーン向けとなっており、ビジネスでは類語として挙げた「寒明の候」の方を用いるといいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました