「お待たせいたしました」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

この記事では「お待たせいたしました」について解説をします。

「お待たせいたしました」とは?意味

「お待たせいたしました」とは?意味

時間を過ごさせてしまった、といった意味です。

「お待たせ」は、待たせることを相手を敬う言い方にしたものです。

ある人や事柄などがやってくることを期待し、それまでの時を過ごすことをいいます。

「お」をつけることで、相手に対する敬意を表す言い方になります。

「いたし」「いたす」のことで、「する」の謙譲語・丁寧語です。

「お」を伴う動詞の連用形に、「いたします」を添えた形で、謙譲の意を表します。

「た」は、動作や作用が過去に行われた意や、動作や作用が完了した意を表します。

「お待たせいたしました」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「お待たせいたしました」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、人を待たせたときに使用をします。

これから待ってもらうのではなく、すでに待ってもらっています。

飲食店のことで説明をします。

飲食店で料理を注文しても、それが運ばれてくるまでしばらく時間がかかります。

客は待っていなければならないのです。

店側は客を待たせることになります。

そこで、料理を持ってきたときに、この言葉を伝えます。

何も言わずに料理を置くよりも、こういった一言があった方が丁寧な印象になります。

今度は、訪問客を待たせたことで説明をします。

自社に他社からAさんがやってきました。

この人はBさんに用事があるのですが、Bさんは今手を離せません。

そのため、手があくまでしばらく待っていてもらうことにしました。

Bさんからすると、Aさんに待っていてもらったことになるので、BさんからAさんにこの言葉を伝えます。

待たせられた方は、不快になることがあります。

しかし、こういった一言で気遣いを示すことができ、相手の不快感が和らぐことが期待できます。

「お待たせいたしました」を使った例文

「お待たせいたしました」を使った例文

・『大変お待たせいたしました』

「お待たせいたしました」の返答や返信

「お待たせいたしました」の返答や返信

飲食店で料理が運ばれてきたときは、この言葉自体に返答をする必要はありません。

この料理は誰が食べるのですか、という意味のことを伝えられるので、その料理を置いて欲しい場所を示しましょう。

訪問をして待たされたとします。

そのときには、待っていた人がやってきたときにあいさつをします。

非常に長い時間待つことがあるかもしれませんが、うんざりした態度をとったり、批難する言葉をあびせたりすることはしないようにしましょう。

まとめ

まとめ

この言葉は、人を待たせたときに述べるものです。

待たせられる側は、不快になることがあります。

しかし、待たせた方から一言伝えるだけで、その不快感が和らぐことが期待できます。

こういった一言を伝えるだけで、相手の気持ちが変わるのです。

タイトルとURLをコピーしました