この記事では、プライベートでもビジネスシーンでもよく使われるフレーズの「どうぞ良いお年をお迎えください」について、その意味や使い方等を徹底解説します。
「どうぞ良いお年をお迎えください」とは?
「どうぞ良いお年をお迎えください」とは?
「どうぞ良いお年をお迎えください」の意味は、説明するまでもないかも知れませんが、ポイントを説明します。
まず「どうぞ」は丁寧に頼んだり、心から願ったりする気持ちを表す言葉で「どうかや、何卒」と言った意味です。
また、「良いお年を」は、「新年が素晴らしい年であること」とのニュアンスも含まれていますが、どちらかというと、「楽しい正月を」と言った意味が強いと言えます。
いずれにしても、年末に会社の同僚や上司や取引先の方に対して、使われる挨拶の定型フレーズです。
「どうぞ良いお年をお迎えください」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「どうぞ良いお年をお迎えください」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「どうぞ良いお年をお迎えください」は、口頭では、会社の最終勤務日に、職場を出る前に同僚や上司等に使われます。
また、同じ職場でない会社の他部署の人や、取引先の方には、12月中旬から最終勤務日までに送る年末の挨拶メール等でしばしば使われます。
このフレーズは、本年頑張ったことを労い、来年が良い年であることを願い、またお正月をゆっくりと楽しく迎えてくださいとの意味が込められていると言えます。
これに似た表現として、職場の同僚間では「どうぞ良いお年を」との言葉が使われることも少なくありません。
これは「どうぞ良いお年をお迎えください」の後半の「お迎えください」を省略した表現です。
同僚に使うのは良いでしょうが、上司や取引先の方に使うのは失礼にあたるので、省略することなく、「どうぞ良いお年をお迎えください」と使うよう注意が必要です。
また、本年中にご家族にご不幸があり、喪中の人に使うのは避けるべきです。
ちなみに、「どうぞ良いお年をお過ごしください」との表現を見聞きすることがたまにありますが、これは間違いです。
「お過ごしください」を使うなら、「どうぞ良いお正月をお過ごしください」とするなら、意味も理解でき、おかしくはないでしょう。
「どうぞ良いお年をお迎えください」を使った例文
「どうぞ良いお年をお迎えください」を使った例文
・『本年は、大変お世話になりました。どうぞ良いお年をお迎えください』
・『来年もご指導、ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。どうぞ良いお年をお迎えください』
「どうぞ良いお年をお迎えください」の類語や言い換え
「どうぞ良いお年をお迎えください」の類語や言い換え
「どうぞ良いお年をお迎えください」の言い換えとしては、先に少し触れた「どうぞ良いお正月をお過ごしください」と、言い換えることが出来ます。
まとめ
まとめ
「どうぞ良いお年をお迎えください」とは、「新年が素晴らしい年であること」を願うニュアンスと、「楽しい正月を」とのニュアンスを持った年末の挨拶の定型です。
注意点としては、喪中の人には使わないことと、目上の人に対しては「どうぞ良いお年を」と、省略して使わないことが挙げられます。