この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「暑さ厳しい折」について、その意味や使い方等を徹底解説します。
「暑さ厳しい折」とは?
「暑さ厳しい折」とは?
「暑さ厳しい折」のフレーズにおける「暑さ」とは、言うまでもなく「気温が高いこと」の意味で、次の「厳しい」は「程度が著しいこと」です。
そして最後の「折」とは、「季節や時節や時」を意味する言葉です。
従って、「暑さ厳しい折」とは、「気温が非常に高い時節」と言った意味のフレーズです。
「暑さ厳しい折」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「暑さ厳しい折」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「暑さ厳しい折」は、会話等で使われることは少なく、暑中見舞いのハガキや手紙やメール等の時候の挨拶で使われるフレーズです。
仕事上で頻繁にメールをやり取りしている相手の方には、省略されることもありますが、久しぶりにメールを出したり、相手の方が敬意を十分に払うべき方の場合には、「拝啓」から入り、その後に時候の挨拶を書くのが一般的です。
時候の挨拶としては、例えば夏の暑い時期なら、「暑さ厳しい折」と記し、その後には「お変わりございませんか」や「いかがお過ごしでしょうか」や「お元気にお過ごしのことと存じます」等と、相手の方の健康を気遣う言葉を続けて構成されます。
その後に本文を書きます。
また、この「暑さ厳しい折」は、別の言葉で時候の挨拶を記し、その後に本文を書き、そして最後の結びの挨拶に、例えば「暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛のほどお願い申し上げます」等と使われることもあります。
ちなみに、この「暑さ厳しい折」は、暑中見舞いの時候の挨拶でも使われるもので、暑中見舞いは二十四節気の「小暑(7月7日頃)」~「立秋の前日(8月7日頃)」にかけて送るのが通例とされているので、本来はこの頃に使うべきフレーズです。
「立秋(8月8日頃)」~8月末頃までは、一般的に残暑見舞いのタイミングとなるので、まだまだ暑い時期でもこのタイミングの場合は、「残暑厳しい折」とした方が良いと言えます。
「暑さ厳しい折」を使った例文
「暑さ厳しい折」を使った例文
・『暑さ厳しき折、皆様には益々ご健勝のことと存じます』
・『暑さ厳しい折、いかがお過ごしでしょうか』
・『暑さ厳しき折、お変わりございませんか』
「暑さ厳しい折」の類語や言い換え
「暑さ厳しい折」の類語や言い換え
「暑さ厳しい折」の類語としては「猛暑の折」や「盛夏の候」等が挙げられます。
まとめ
まとめ
「暑さ厳しい折」の文字通りの意味は、「気温が非常に高い時節」と言った意味のフレーズです。
この「暑さ厳しい折」は、暑中見舞いや、その頃に出される手紙やメールの時候の挨拶で使われるフレーズです。
「立秋(8月8日頃)」を過ぎてから8月末までの場合、まだまだ暑い日々が続いていても、残暑見舞いの時期となるので、「残暑厳しい折」とした方が良いと言えます。