「ご了承いただきますようお願い申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

この記事では「ご了承いただきますようお願い申し上げます」について解説をします。

「ご了承いただきますようお願い申し上げます」とは?意味

「ご了承いただきますようお願い申し上げます」とは?意味

承知してください、事情を知って納得してください、といった意味です。

「ご了承」「了承」を敬意を表す言い方にしたものです。

「了承」には、事情を理解して認めることという意味があります。

「ご」をつけることで、その行為をする人に敬意を表す形になります。

「いただき」「いただく」のことで、「もらう」の謙譲語です。

話し手や動作の受け手にとって利益となるようなことを、他人から受ける意を表します。

「よう」は婉曲な命令の意です。

「お願い」「願い」の謙譲語・美化語で、それをするように求める意を表します。

「申し上げます」「申し上げる」「ます」で構成されています。

「申し上げる」「いう」の謙譲語、「ます」は敬意を表す語です。

「ご了承いただきますようお願い申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「ご了承いただきますようお願い申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、何かを納得して欲しいときに用います。

「納得してください」と命令をするような言い方をしては、相手を不快にさせます。

これでは、納得してくれないことでしょう。

話し手側の事情によって何かを納得してもらうのなら、丁寧にお願いをする必要があります。

この言葉は丁寧なお願いの形になっています。

「いただき」の部分は「ください」とすることもできます。

「ください」で言葉を切ると、命令をしているように感じられてしまいますが、後に「よう」をつけることで柔らかな表現になります。

たとえば、システムメンテナンスによって、ウェブサイトが一時的に使えない状態になるとします。

このことをあらかじめ知っておいてもらい、一時的に使えないことを納得してもらいたいです。

そのような場面で用います。

「ご了承いただきますようお願い申し上げます」を使った例文

「ご了承いただきますようお願い申し上げます」を使った例文

・『○○への問い合わせにはお答えいたしかねます。ご了承いただきますようお願い申し上げます』

「ご了承いただきますようお願い申し上げます」の返答や返信

「ご了承いただきますようお願い申し上げます」の返答や返信

何かを知っておいてください、納得してくださいとお願いをされています。

納得できるようならば、それを受け入れます。

返答をする必要はありません。

納得できないようならば、問い合わせをしてみるとよいでしょう。

納得できるように説明をしてもらったり、こちらの意見を伝えたりします。

まとめ

まとめ

この言葉は、話し手側の事情を知って納得して欲しいときに用います。

話し手側の事情によるものなので、丁寧にお願いをすることが望ましいです。

この言葉のような形なら、丁寧にお願いをすることができます。

タイトルとURLをコピーしました