「時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

ここでは「時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」とは?

「時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」とは?

「時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」は、文章で用いられる冒頭の挨拶表現になります。

よって、この表現から文章が始まり、本題となる文章に続くという具合です。

ビジネスでは他社に対して使うことがほとんどになるため、「貴社、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

早速ですが、先日の会議のついてのご報告をさせていただきたく~」
のような使い方になり、この表現の後からが本当に伝えたい内容だという訳です。

それほど親しくない他社の人間に対して使うビジネス文章では、クッションとして冒頭にこのような挨拶文を用いることが多く、これもそのうちの1つとだと考えていいでしょう。

「ご清栄」はその相手の健康と繁栄を祈って使う言葉ですが、そこまでその意味を気にすることはなく、定型表現として用いて構いません。

「時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」は、この前に前述のように「貴社」などとつけて、定型文として使われています。

この手の冒頭の挨拶文になる表現は、時節を選ぶ文言から始まるものが多く、「寒冷の候~」といったそれであれば、寒い季節でないと用いることができません。

ですが、この「時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」は、そのようなことを気にせずに一年中いつでも使うことができるため、とても便利な定型表現となっています。

文章専用の表現のため、口語で使われることはなく、ビジネスシーンでは先のように使う時節を選ばないことからよく用いられています。

尚、組織としての「繁栄」を表現していることから、プライベートで使うには向いていません。

「時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」を使った例文

「時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」を使った例文

・『拝啓、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます』
・『貴社におかれましては、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます』

「時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」の類語や言い替え

「時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」の類語や言い替え

・『時下ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます』
この「ご盛栄」も同じ「ごせいえい」と発音する言葉で、このように使うと相手の商売の繁盛を表すことになり、ビジネスシーンで同様に冒頭の挨拶表現として用いられています。

それほど変わることはありませんが、商売に関しての表現の方が合っていると思う相手には、こちらを使うといいでしょう。

まとめ

まとめ

「時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」は、時節を問わず用いることができる冒頭の挨拶表現になります。

その性質から、今の季節にちょうど合った表現がすぐに出てこない時にも重宝されており、この前に「貴社」「拝啓」などとつけて定型文として用いられています。

タイトルとURLをコピーしました