ニュース番組のお天気コーナーなどで、「三寒四温」というフレーズを耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はこのフレーズについて解説いたします。
「三寒四温」とは?
「三寒四温」とは?
「三寒四温」は「さんかんしおん」と読みます。
3日寒い日があれば、4日は温かい日になるという表現で、「徐々に暖かくなる」という状況を説明しているわけです。
日本では、寒暖を繰り返しながら徐々に暖かくなる早春や初春の気候を指しており、季節ごとの天候を表す「時候」の意図で使用されます。
ただ、この言葉が元々使われていた中国北東部では、シベリア高気圧の影響から3日寒ければ4日は温かい日が続くという気温の変化が起きやすい気候であり、本来「冬の気候」を表す表現です。
つまり、「早春」の時候としては日本独自のものと言えるのです。
「三寒四温」の使い方や使われ方、使うときの注意点
「三寒四温」の使い方や使われ方、使うときの注意点
「三寒四温」というフレーズがよく使用されるのは、挨拶文の冒頭に季節ごとに変えて用いられる「時候の挨拶」フレーズとしてです。
春先にフォーマルな形で手紙やメールを相手に送る場合、「三寒四温の季節となり、気温の変動が激しい中、体調を崩しやすい時期となりましたがいかがお過ごしでしょうか」などと使用します。
また、単純に早春の気候の特徴として「三寒四温」が使われる場合もあり、まさに天気予報で使われるのはこの意図です。
「三寒四温」を使った例文や文章
「三寒四温」を使った例文や文章
それでは、上記以外の使用例を挙げてみましょう。
・『季節柄、まさに三寒四温を実感する日々が続いておりますが、お元気でお過ごしでしょうか』
・『三寒四温の時期を過ぎ、本格的な桜の季節がやってきました』
「三寒四温」の類語や言い替え
「三寒四温」の類語や言い替え
元々の「冬の季節の特徴を表す」という意味での言い替え表現としては、冬の時期の温かい日が続くという「四温日和」「しおんびより」が適切ですが、これでは日本における「早春」の意図での使用には合っていません。
ですから、冬が去って春がやって来るという意味の「一陽来復」「いちようらいふく」が言い替えとしては適切と言えそうです。
ただ、フォーマルとは言え耳慣れない表現ですので、シンプルに「早春」や「初春」で代用するのも選択肢の1つです。
また気温の変化に着目して「寒暖」という表現もあり得ます。
まとめ
まとめ
「三寒四温」というフレーズは、寒暖を繰り返しながら暖かくなるという特徴から、現代の日本では早春の意味で使用されます。
一方、シベリア高気圧の影響で、3日寒い日が続けば4日温かい日が続くというサイクルが語源の中国北東部にあるため、元々冬の意味で使用されていたことにも注意が必要です。