「衷心より哀悼の意を表します」とは?使い方や言い換えや用例など徹底解釈

「衷心より哀悼の意を表します」は弔事の際に使用するフレーズです。

この記事では、「衷心より哀悼の意を表します」の使い方について詳しく解説していきます。

「衷心より哀悼の意を表します」とは?

「衷心より哀悼の意を表します」とは?

「衷心より哀悼の意を表します」は、「亡くなった人の死を心の底から悲しんで悼むこと」を表現する言葉で、お悔やみの言葉のひとつとして使用されます。

「衷心」「心の中」「心の底」といった意味があり、心から何かを伝えたい時に用いる言葉です。

この「衷心」「人が逝去した際に感じる悲しさ」を表現する「哀悼の意を表します」を組み合わせることで、お悔やみの気持ちがより強くなり、重みが感じられる印象になります。

「衷心より哀悼の意を表します」の使い方や使われ方、使うときの注意点

「衷心より哀悼の意を表します」の使い方や使われ方、使うときの注意点

「衷心より哀悼の意を表します」は故人の死を悼むために用いますが、文語に該当するため、基本的には弔電やメールなどの文面において使います。

よって、お通夜や告別式などにおいて口頭で伝えないよう注意することが必要です。

対面でお悔やみの言葉を伝える際は、「この度はご愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」のように口頭で使用できるフレーズを使用しましょう。

また、文章や口頭で弔意を伝える際は、「くれぐれも」「たびたび」などのように不幸が重なることを連想させる「重ね言葉」や、「再び」「続いて」など不幸が続くことをイメージさせる「続き言葉」といった「忌み言葉」を使用しないよう配慮することも重要です。

「衷心より哀悼の意を表します」を使った例文や文章

「衷心より哀悼の意を表します」を使った例文や文章

・『○○様の訃報に接し衷心より哀悼の意を表します』
・『生前のご厚情に深い感謝を述べると共に衷心より哀悼の意を表します』
・『安らかな旅立ちでありますよう衷心より哀悼の意を表します』

「衷心より哀悼の意を表します」の類語や言い替え

「衷心より哀悼の意を表します」の類語や言い替え

「衷心より哀悼の意を表します」「衷心よりお悔やみ申し上げます」もしくは「謹んで哀悼の意を表します」等のような表現に言い換えることが可能です。

「お悔やみ申し上げます」の場合は、文語と口語の両方で使用できます。

なお、「衷心よりご冥福をお祈り申し上げます」のような表現を使うことも可能ですが、「ご冥福」は仏教用語になるため、故人がキリスト教や神道といった別の宗教を信仰していた場合は使用しないよう注意する必要があります。

キリスト教の場合は、「平安をお祈りいたします」「安らかなお眠りをお祈り申し上げます」のような表現を使うことが適切とされています。

神道については、「心より拝礼いたします」「御安霊の安らかならんことをお祈りします」のような表現が使われます。

また、同じ仏教であっても、「故人が極楽浄土で仏になる」という教えのある浄土真宗では、「ご冥福」という言葉は「仏様になれず冥土に迷い込んでしまうこと」を示すため適切ではないとされています。

なお、故人が信仰していた宗教や宗派が分からない場合は、上記で紹介した「お悔やみ申し上げます」等のような他の言葉を使用することが推奨されています。

まとめ

まとめ

「衷心より哀悼の意を表します」は、お悔やみの言葉として「故人の死を心の底から悲しんで悼むこと」を表現するフレーズです。

口頭ではなく文章で用いる言葉であることも押さえておきましょう。

ぜひ言葉の適切な使い方を理解する参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました