「学ばせていただきます」とは?使い方や言い換えや用例など徹底解釈

目上の人に対してアピールしなくてはならない場面は、社会人になると多々ありますが、「学ばせていただきます」はそのような場面で頻出するフレーズと言えるでしょう。

今回はこのフレーズについて解説いたします。

「学ばせていただきます」とは?

「学ばせていただきます」とは?

「学ぶ」はそのまま「知識や技術を教えてもらって覚える、会得する」あるいは「自分で勉強する」という意味があります。

また「学ばせていただきます」は、文法的に分解すると「学ぶ」に使役の助動詞「せる」、接続助詞の「て」「もらう」の謙譲語「いただく」、丁寧表現を作る助動詞「ます」がそれぞれ活用変化しながら合体したものです。

「せる」「させる」と同じ働きをしますので、これはいわゆる「させていただく」構文になっていることがおわかりになるかと思います。

更に「させていただく」構文は、「相手に遠慮しつつ〜させてもらう」という意味があります。

つまり、「学習させてもらっています」と相手に伝える謙譲表現がこのフレーズの内容になるわけです。

「学ばせていただきます」の使い方や使われ方、使うときの注意点

「学ばせていただきます」の使い方や使われ方、使うときの注意点

このフレーズは、目上の人に対し、「しっかりと学んでいますよ」とアピールするための尊敬表現です。

学びの対象は、相手からの具体的な指導の場合もあれば、普段の何気ない態度や言動、あるいは人に直接絡んだことではなく何らかの事例など、特に「教育」に限定された局面に限りません。

例えば、「部長のアドバイスから学ばせていただきます」であれば、具体的な指導についての学びの事例となります。

一方、特に教育に限定されない態度や言動についての学びであれば、「社長の取引先への心遣いについて学ばせていただきます」と言った使用が考えられます。

尚、「させていただく」構文は、「相手もしくは第三者の許可を得て、且つ自分のためにすること」という条件を満たさないと、本来使用出来ないというルールがあります。

ただ、少なくとも「相手の許可」については、現実の使用事例では目上の相手への「遠慮」の意図が強いので、具体的に許可されることまでは要求されないケースが大半です。

「学ばせていただきます」を使った例文や文章

「学ばせていただきます」を使った例文や文章

それでは上記以外に考えられる使用例を挙げてみましょう。

・『今回の課長の対応から学ばせていただきます』
・『今後このようなことがないよう、この度の不手際から学ばせていただきます』

「学ばせていただきます」の類語や言い換え

「学ばせていただきます」の類語や言い換え

「学ぶ」については、類語として既出の「学習する」「勉強する」が挙げられます。

「させていただく」については、通常の「いたす」による謙譲表現で基本的に問題なく言い換えられるので、「させていただきます」「いたします」で代用可能です。

よって、「学ばせていただきます」の言い換え表現は、「勉強いたします」などが候補として挙げられます。

まとめ

まとめ

「学ばせていただきます」とは、相手からの指導、普段の態度や言動、あるいは何らかの事例などから学ぶことを、相手に遠慮しつつアピールする意図のあるフレーズです。

タイトルとURLをコピーしました