バドミントンのコートで自陣と敵陣を分けるために設置されているのが「ネット」です。
ネットに関するルールとして重要なのが「オーバーネット」です。
試合中継でもたびたび見にするルールですが具体的にはどのようなものなのでしょうか。
今回は、バドミントン用語「オーバーネット」の意味と関連する用語について解説します。
「オーバーネット」とは?意味
「オーバーネット」とは?意味
「オーバーネット」とは、「バドミントンのプレー中に競技者の体やラケットがネットを超えて敵陣側に入ってしまう反則」を意味するバドミントン用語です。
「オーバーネット」の概要
「オーバーネット」の概要
バドミントンは原則としてネットを超えず自陣側のみでプレーするルールとなっています。
競技中にネットを超えてしまう反則を「オーバーネット」といい、該当するプレーで少しでもネットを超えて敵陣側に競技者の体やネットが入ってしまうとフォルトとなり相手チームに1点が加算されます。
そもそもなぜ「オーバーネット」が販促になるのか。
理由はいろいろありますが大きな理由としてあげられるのが「正統な競技機会の保証」です。
バドミントンの大原則として「試合では競技者に対して正統にプレーする機会が保証する」という考え方があります。
要するに「バドミントンの競技者は対戦相手を含む第三者からの妨害を受けない環境でプレーする」というものです。
例えば、サッカーやラグビーなどは相手選手に対する身体的接触など相手のプレーを妨害するようなプレーがルールとして組み込まれています。
自分が良いプレーをするだけではなく相手の良いプレーを妨害するのも戦術のひとつですが、バドミントンにおいてはそのようなプレーは認められていません。
打つ方向やフェイントなど自分のプレーであいてをやりにくくすることはありますがうとうとしている相手にぶつかったりといった直接的な妨害行為はバドミントンというスポーツの概念として組み込まれていない要素です。
ネットで区切られている自陣と敵陣のうち自陣側でのプレーのみが認められているのもそういった理由によるものです。
ネットを超えてのプレーは相手の正統なプレー機会を奪う行為であるとみなされます。
そのようなプレーはバドミントンの大原則に反することから禁止行為となっています。
基本的には体やラケットのどこか一部でもネットを超えてシャトルを打ってしまうと「オーバーネット」としてフォルトになります。
ただし自分のコート側でシャトルを打ち返してた後にネットを超えた場合は「オーバーネット」になりません。
「オーバーネット」が成立するのはネットを超えてのプレーが相手にとって不利に働くときなのですでにシャトルを打ち終えた後に勢い余って超えてしまったとしてもフォルトにはならずプレー続行です。
「オーバーネット」の言葉の使い方や使われ方
「オーバーネット」の言葉の使い方や使われ方
・『オーバーネットで1点を献上してしまった』
・『接戦のときはオーバーネットに注意が必要である』
・『気が急くとオーバーネットしやすいので気をつけよう』
・『オーバーネットのポイントが勝敗を分けた』
「オーバーネット」の関連語
「オーバーネット」の関連語
・タッチザネット
「バドミントンのプレー中にネットに触れてしまう反則行為」を意味する言葉です。
打ったシャトルが空中にある間にネットに触れると反則になります。
「オーバーネット」になりそうなラケットを慌てておさえてもネットにふれると反則になるので注意が必要です。
まとめ
まとめ
バドミントンのフォルトの中でも「オーバーネット」はついうっかりうっかり出やすいプレーです。
接戦では1ポイントが勝負を分けるのでネット際でプレーするときは敵陣に入らないよう注意してください。