この記事では、「盗人にも三分の理」の意味を分かりやすく説明していきます。
「盗人にも三分の理」とは?意味
「盗人にも三分の理」とは?意味
「盗人にも三分の理」は「ぬすびとにもさんぶのり」と読み、「どのような事でも、こじつける事で理屈はつけられる」という意味を持つ言葉になります。
「盗人にも三分の理」の概要
「盗人にも三分の理」の概要
「盗人」とは、「ぬすびと」の他にも「ぬすっと」とも読み、泥棒の事を指しています。
「三分」とは3割を示すもので、「理」とは「ことわり」とも読み、理由や言い分を意味する言葉です。
これらの事から「盗人にも三分の理」とは「泥棒は悪い事だが、悪事の理由にも3割ほどの言い分がある」という意味を表し、これが「どのような事でも、こじつける事で理屈はつけられる」という意味で使われるようになりました。
「盗人にも三分の理」の言葉の使い方や使われ方
「盗人にも三分の理」の言葉の使い方や使われ方
「盗人にも三分の理」は、悪事をした理由に何か特別な事情があったりした場合に使われたり、問題を起こした人が言い訳をした場合に、それを批判する言葉として使われたりします。
「盗人にも三分の理」を使った例文(使用例)
「盗人にも三分の理」を使った例文(使用例)
・『盗人にも三分の理とも言うが、君の行動は誉められたものではない』
・『事件のあらましを聞いたが、盗人にも三分の理とはこの事かもしれない』
・『盗人にも三分の理という言葉があるが、それはただの屁理屈にすぎない』
まとめ
まとめ
「盗人にも三分の理」の意味や使い方をよく理解し、状況に応じて使いこなせるようにしましょう。