「舂く」とは?意味や言葉の使い方など分かりやすく解釈

この記事では、「舂く」の意味を分かりやすく説明していきます。

「舂く」とは?意味

「舂く」とは?意味

「舂く(うすづく)」とは、穀物を臼(うす)に入れ、杵(きね)でついて、潰したり、殻を取ったりすることを言います。

他には、日が沈むことを表しています。

「舂く」の概要

「舂く」の概要

「舂く」「舂」は音読みで「しょう」と読みます。

「舂」は臼でつく、太陽が沈むなどの意味があります。

「舂く」と似た意味の言葉としては、「臼づく」「つく」などが挙げられます。

「舂く」の言葉の使い方や使われ方

「舂く」の言葉の使い方や使われ方

・『晩秋は日が西に舂くのが本当に早いものだ』
・『私が屋外で玄米を舂いていると、数羽のスズメが寄ってきた』
・『穀物を舂く脱穀機の機能は、昔に比べると随分と進化しているようだ』
・『舂きかけた夕焼けが、辺り一面をオレンジ色に染めている』

まとめ

まとめ

「舂く」「舂」「春」ではないので、見間違えないように気をつけましょう。

「春」「日」ですが、「舂」は臼で成り立っています。

このように、日本語には他の漢字と見た目が似ていても、全く違う意味を持っている言葉があります。

特に小さく表示してあると、その違いが見えにくくなることもあるので注意が必要です。

パソコンやスマホ上などでは、文字を拡大するなどして、確認すると良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました