この記事では、「畏怖の念」の意味を分かりやすく説明していきます。
「畏怖の念」とは?意味
「畏怖の念」とは?意味
「畏怖の念」の読みは「いふのねん」で、「おそれ、かしこまる感情や心情」を意味する言葉です。
「畏怖」とは「おそれ、かしこまること」を意味し、「念」は仏教用語で、「感情や心情」を意味することから「畏怖の念」は、「おそれ、かしこまる感情や心情」の意味となるのです。
「畏怖の念」の概要
「畏怖の念」の概要
「畏怖の念」は、人に対しても使われますし、神や自然に対しても使われる言葉です。
例えば、人間の力ではいかんともしがたい神や大自然の現象等に直面した際に、それを敬う気持ちと、それ以上に大きな恐怖心を抱いたりします。
この感情や心情が「畏怖の念」です。
この「畏怖の念」に似た言葉に、「畏敬の念」があります。
「畏敬の念」には「畏怖の念」と同様に、「おそれ、おののく気持ち」がありますが、それ以上に敬意の感情が強いと言う違いがあります。
こうした違いから、尊敬する偉大な人に対しては「畏怖の念」ではなく、「畏敬の念」と表現するのが正しいと言えます。
似た言葉ですが、ニュアンスが異なる言葉で、正しく使い分けたいものです。
「畏怖の念」の言葉の使い方や使われ方
「畏怖の念」の言葉の使い方や使われ方
・『重厚なオーケストラの演奏には、時として畏怖の念を感じます』
・『太古の人類は、現代人以上に大自然に対して畏怖の念を抱いていたはずです』
まとめ
まとめ
「畏怖の念」とは、「おそれ、かしこまる感情や心情」を意味する言葉です。