「病の床に伏す」とは?意味や言葉の使い方など分かりやすく解釈

この記事では、「病の床に伏す」の意味を分かりやすく説明していきます。

「病の床に伏す」とは?

「病の床に伏す」とは?

「やまいのとこにふす」と読み、病気にかかって寝込むことをいいます。

「病床」(びょうしょう)、「臥す」とも書きます。

「伏す」とは、「からだを地面につける」「うつ伏せになる」という意味があります。

「臥す」と書いた場合には、「病気になって寝込む」というニュアンスがあります。

そして、「病の床」とは、病人の寝る床という意味です。

よって、病気になって床に寝るという意味になります。

「病の床に伏す」の言葉の使い方や使われ方

「病の床に伏す」の言葉の使い方や使われ方

肉体的な病気にかかり、寝込んでいるときなどに使用します。

病院のベッドのことを「病床」というので、入院している時に使うこともあります。

「病の床に伏す」の例文

「病の床に伏す」の例文

・『年をとると、病の床に伏すことが多くなります』
・『病の床に伏した母から、いまだに説教されて、情けなくなりました』
・『家族が病の床に伏しているので、思い通りに働くことが出来ません』

まとめ

まとめ

「病の床に伏す」とは、病気になって寝込むことでした。

「病床に伏す」や、「臥す」など、様々な言い回しがあります。

病気について詳細に語りたくない時などに、便利な言葉です。

タイトルとURLをコピーしました