この記事では、「頼みの綱」の意味を分かりやすく説明していきます。
「頼みの綱」とは?意味
「頼みの綱」とは?意味
「頼みの綱」は「たのみのつな」と読み、「物や人を頼りにしてすがること」という意味を持つ慣用句です。
「頼みの綱」の概要
「頼みの綱」の概要
「頼みの綱」という言葉は、溺れかけていた人が、綱にすがって命拾いしたことをたとえて「頼みの綱」と表現されるようになったとされます。
この場合の「綱」は、「ひもやロープ」の事を意味していましたが、これが「人やもの」を表すようになって「物や人を頼りにしてすがること」という意味を持つ慣用句として使われています。
一般的に「人やもの」を頼りにする場合に使われますが、それ以外にすがるものがないような状況の時に使われる場合が多くなっている言葉です。
「頼みの綱」を使った例文(使用例)
「頼みの綱」を使った例文(使用例)
「頼みの綱」を使った例文を挙げます。
・『君が最後の頼みの綱だ』
・『頼みの綱であった彼女が去ってしまい、私は絶望した』
・『頼みの綱はもはや両親しかいない』
まとめ
まとめ
「頼みの綱」とは、「物や人を頼りにしてすがること」という意味を持つ慣用句です。
正しい意味を理解して適切に使用できるようにしましょう。