「お騒がせをいたしまして」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

この記事では「お騒がせをいたしまして」について解説をします。

「お騒がせをいたしまして」とは?意味

「お騒がせをいたしまして」とは?意味

騒がせてしまって、混乱したような状態にしてしまって、といった意味です。

「お騒がせ」「騒がせる」「お」をつけて、敬意を表す言い方にしたものです。

「騒がせる」には、ごたごたとした状態にさせる、落ち着かない状態にする、慌ただしくさせるという意味があります。

「お」をつけてその下に「する」「いたします」などを添えた形で、謙譲の意を表し、その動作が及ぶ相手を敬います。

「いたし」「いたす」のことで、「する」の謙譲語です。

「まし」「ます」のことで敬意を表す語です。

「お騒がせをいたしまして」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「お騒がせをいたしまして」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話し手側が問題を起こしたとき、ごたごたした状態を作ってしまったときに使用をします。

たとえば、大切な書類をなくしてしまったとします。

この書類がないと重大なことになってしまいます。

自分で探したのですが見つからないので、同じ職場の人たち全員で探すことになりました。

何としてでも探し出さなければなりません。

そして、全員で探したことでやっと見つけることができました。

これで一安心です。

そういったときに、慌ただしい状態にしてしまった、ごたごたさせてしまった、ということに対して謝罪をするために、このような言葉を使用します。

「まして」の後には謝罪の言葉が続きます。

他の人たちに迷惑をかけているので、申し訳ないという気持ちを伝えます。

「をいたしまして」の部分は「しまして」と表現することもあります。

「し」「する」のことです。

「する」の謙譲語が「いたす」なので、「いたしまして」の方が丁寧です。

「お騒がせをいたしまして」を使った例文

「お騒がせをいたしまして」を使った例文

・『お騒がせをいたしまして申し訳ございません』

「お騒がせをいたしまして」の返答や返信例

「お騒がせをいたしまして」の返答や返信例

誰が誰に対してこの言葉を述べているのかや、どういった内容のお騒がせなのかによって、返答の内容が変わってきます。

目上の人に述べられていて、大した出来事ではなかったときには、「しっかりしろよ」など軽い言葉を返すことが少なくありません。

重大な事柄だったときには、厳しく叱ったり、今後の対策を考えていったりします。

同じ事柄が起こらないように、具体的な行動を考えていく必要があります。

敬語を使っているので、自分よりも下の立場の者に述べることはあまりありません。

まとめ

まとめ

この言葉は、ごたごたした状態を作ってしまったときに、謝罪の言葉とともに使用をします。

他の人たちに迷惑をかけてしまったので、丁寧な謝罪の言葉を述べるようにすることが望ましいです。

タイトルとURLをコピーしました