「望む」の敬語とは?言葉の使い方やビジネス敬語・言い換えを徹底解釈

「望む」の言葉の使い方や敬語・言い換えを徹底解釈していきます。

「望む」の意味

「望む」の意味

相手、お客様が望んでいることを意味する言葉であり、仕事を受ける際の要望、切望の意味で使用します。

何か技術開発する際の要求条件(要求スペック)、建築、改築、リフォームなどでも、お客様の望んでいることを要望と使います。

「望む」の敬語での使い方や表現方法

「望む」の敬語での使い方や表現方法

お客様の希望を叶えることが仕事なので、ビジネスでは「要望」をよく使います。

「所望」「要望」には違いがあり、使い分けの仕方を書かれている方もおられますが、一般的に、所望は小さな範囲の狭い望みの意味であり、要望は複数ある望み、大きな望み、強く望んでいる場合に用いると言われています。

その為、要望がビジネスではよく聞く言葉です。

仕事を行なう上では、まず、お客様が望んでいる事柄をまとめる、お客様とすり合わせる事から始まります。

すり合わせとは、仕事を行なう自社とお客様(個人や会社など)と作業内容がお互い一致しているか否かを確認する為の行為です。

後で、「こんなんじゃ、なかった」とやると、やり直しが発生する為に、必要な作業です。

「お客様のご要望をお聞かせください」あるいは「お客様のご要望を教えて頂けますか」が正しい表現です。

これは要望を聞く際の表現です。

「お客様のご要望をまとめてきましたので、ご確認いただけますでしょうか」は既にお客様と打ち合わせを行ない、作業内容を把握したうえで、要望条件(要求条件とも言います)を確認して頂く際の表現です。

「ご要望はこれで正しいでしょうか」も正しい表現です。

使う際の注意点は、まず、要望を確認し、それを文章に起した後、お客様に正しいか否かを確認して頂く手順になります。

確認時に不足していれば、追記になります。

「望む」の言い換えや使用例

「望む」の言い換えや使用例

・『お客様のご要望をお聞かせください』
・『お客様のご要望を教えて頂けますか』
・『ご要望はこれで正しいでしょうか』
使用例は、要望の聞き方、確認の仕方を含めたので、異なる表現になっています。

まとめ

まとめ

ビジネスはお客様の望みを叶えることであり、望みを叶えた対価として、お金を頂戴しています。

よって、要望を聞く機会は多く、使用頻度の高い言葉です。

認識にずれが出てしまうと、面倒な事になってしまいますので、表現方法だけでなく、要望を聞くことにも十分気を付けて、活用して下さい。

タイトルとURLをコピーしました