「お役に立てれば幸いです」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

この記事では「お役に立てれば幸いです」について解説をします。

「お役に立てれば幸いです」とは?意味

「お役に立てれば幸いです」とは?意味

役に立てればうれしい、といった意味です。

「お役に立て」「役に立つ」「お」をつけて、相手に敬意を表す言い方にしたものです。

「役に立つ」には、使って有効である、という意味があります。

「ば」は仮定の意を表します。

そのことが実現はしていませんが、仮に実現したとして話を進める際に用いるものです。

この場合は、役に立つかわからないけれど、仮に役に立ったとしてという意味になります。

「幸い」は、ありがたいという意味です。

「幸いです」の形で、そうしてくれるとありがたいという意味で、依頼の際に用いることがあります。

「お役に立てれば幸いです」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「お役に立てれば幸いです」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、役に立てたらよいという話し手側の気持ちを伝える際に用います。

Aさんが、荷物運びを手伝って欲しいと先輩から頼まれました。

重たそうな荷物がたくさんあり、一人で運ぶのは大変そうです。

自分が手伝えば先輩の役に立てるだろうと、Aさんは思いました。

先輩の力になりたかったので、Aさんは荷物運びの手伝いをすることにしました。

手伝いをしますと返事をすると、先輩は喜んでくれました。

どうやら、自分は役に立つことができそうです。

仮に役に立つのなら、自分としてはうれしいです。

その気持ちをこのような言葉で伝えます。

「幸いです」は、この場合「うれしい」といった意味で用いています。

親しい中ならば「うれしいです」と伝えても違和感はありませんが、目上の人にこのように伝えると幼い印象を与えることがあります。

そのため、「幸いです」とした方が適切です。

行動を褒められたときは「光栄です」という言葉を使うこともあります。

「お役に立てれば幸いです」を使った例文

「お役に立てれば幸いです」を使った例文

・『○○さんのお役に立てれば幸いです』

「お役に立てれば幸いです」の返答や返信

「お役に立てれば幸いです」の返答や返信

これから何かをしてもらうときには、行ってもらうことの具体的な指示を出します。

「適当にやっておいて」では、何をしたらよいのか相手は困ってしまうので、具体的な行動を示すようにしましょう。

相手が何かをしてくれて、それによってこちらが助かるので、お礼を伝えます。

自分よりも下の立場の者であっても、お礼を伝えることは大切です。

感謝の気持ちを示すことは、他者との関係を良好に保つことにつながります。

まとめ

まとめ

この言葉は、話し手が何かをすることによって、他人の役に立つときに用います。

役に立てることを喜んでいる、話し手側の気持ちを伝えるものです。

実際に役に立てるように努力をしましょう。

タイトルとURLをコピーしました