この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレースの「またのお越しをお待ちしております」について、その意味や使い方や敬語表現等を徹底解説します。
「またのお越しをお待ちしております」とは?
「またのお越しをお待ちしております」とは?
「またのお越しをお待ちしております」の表現を、言葉毎に分解し、少し詳しく説明します。
まず、「またの」は「再度や、再びの」と言った意味で、次の「お越し」は「行くや、来る」を意味する「越す」の連用形に、敬意を示す接頭辞の「お」が付けられた言葉です。
この「越す」にはニュアンス的には「わざわざ行くや、わざわざ来る」との意味があります。
その次の「お待ち」は「待つ」の連用形に謙譲の意味の接頭辞の「お」が付けられた言葉で、その後の「して」は動詞「する」の連用形に助詞「て」が付いた連語です。
さらに最後の「おります」は「いる」の丁寧語です。
少し文法的な解説は難しかったか知れませんが、以上のことから「またのお越しをお待ちしております」は「再び来てくれることを待っている」との意味の非常に丁寧な敬語表現となります。
「またのお越しをお待ちしております」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「またのお越しをお待ちしております」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この表現は、先に記した通り非常に丁寧な敬語なので、取引先の方や顧客に対して使われることが多い表現です。
ただし、同じ目上の人であっても、その意味からして、社内の人に対しては使われることはありません。
この「またのお越しをお待ちしております」は、特に店舗等で顧客に対して口頭で使われたり、団体等でホテルや飲食店を利用した際に、店から幹事に送られる礼状や挨拶状の文書の締めの言葉として、しばしば使われます。
「またのお越しをお待ちしております」を使った例文
「またのお越しをお待ちしております」を使った例文
・『お買い上げありがとうございました。またのお越しをお待ちしております』
・『先日は、当ホテルをご利用いただき誠にありがとうございました。従業員一同、またのお越しをお待ちしております』
「またのお越しをお待ちしております」の類語や言い換え
「またのお越しをお待ちしております」の類語や言い換え
「お越し」の類語としては「おいで」や「お運び」が挙げられます。
従って、「またのお越しをお待ちしております」は「またのおいでをお待ちしております」や「またのお運びをお待ちしております」と言い換えることが出来ます。
また、言い回しを変えて、「また是非お越しくださいませ」や「また是非いらしてくださいませ」等と言い換えることも可能です。
まとめ
まとめ
「またのお越しをお待ちしております」は「再び来てくれることを待っている」との意味の非常に丁寧な敬語表現です。
取引先の方や顧客が、自社や自店舗に来てくれた際に、そのお礼と共に、再度来てくれることを願う言葉として使われます。