ここでは「春寒の候」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「春寒の候」とは?
「春寒の候」とは?
「春寒の候」は、2月に使うことができる季節の挨拶表現の1つです。
この表現は暦の「立春」の次になる「雨水」から2月中に使うことができ、1年のうちで一番寒くなる時期に相応しい「寒」と入っていることから、この時期に用いられる類似の表現も含めた中でもそれを強調して使うことができます。
使い方としては、冒頭の挨拶文に用いられ、この後にはご機嫌伺いになる文言を続けます。
そちらも含めて定型文だと考えてよく、ビジネスシーンで2月に他社へメールを出す際などに用いられています。
「雨水」は毎年2月18日頃なので、2月のそれ以降に使う季節の挨拶表現となっており、3月に入ると使うことができなくなってしまうため、それほど使える期間がありません。
ですが、その時期にはこれだけ覚えておけば他の表現は特に使う必要はありません。
「春寒の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「春寒の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「春寒の候」は、暦では「立春」が過ぎ、その次まできているのにまだ寒い中、といった解釈で用います。
3月になってしまうと暦たけでなく、季節としても春めいてくるため、2月いっぱいまでが適切に使用できる時期になっており、ビジネスシーンだけでなく、プライベートでも手紙を出し合う仲などで挨拶文に用いられます。
寒い中という意味になるため、この後にはご機嫌伺いだけでなく、「体調を崩されませんよう~」といったような文言を続けてもよく、後述するこの表現と同じ時期を含めて使える挨拶表現と比較した場合、そのような使い方に向いています。
「しゅんかんのこう」と発音しますが、口語で用いることはなく、文章専門の表現となり、使える期間は短いながら、その時期には一番適していると考えていいでしょう。
「春寒の候」を使った例文
「春寒の候」を使った例文
・『春寒の候、貴社益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます』
・『春寒の候、いかがお過ごしでしょうか』
「春寒の候」の類語や言い替え
「春寒の候」の類語や言い替え
・『向春の候』
同時期に使える挨拶表現の1つで、「立春」の2月4日頃から2月いっぱいまで使えるのが特徴です。
よって、「春寒の候」の時期を包括している表現で、暦では「立春」を迎えて序々に春の足音が聞こえてくる時期だという解釈になります。
まとめ
まとめ
「春寒の候」は、2月18日頃から2月いっぱいまでがちょうど使える時期となる季節の挨拶表現です。
同時期には類語として挙げた方を使っても構いませんが、寒さを強調できることから遭えてこちらを選ぶことも多く、その時期ならではの表現となっています。