この記事では、ビジネスシーンでもよく使われるフレーズの「弁明の余地」について、その意味や使い方等を徹底解説します。
「弁明の余地」とは?
「弁明の余地」とは?
「弁明の余地」において、「弁明」の読みは「べんめい」で、「言い訳をすること」を意味する言葉です。
また「余地」の読みは「よち」で「余っている土地」を指す言葉ですが、そこから転じて「抽象的な、物事を行うためのゆとりや余裕のこと」を意味して使われる言葉で、このフレーズでは後者の抽象的な意味で使われています。
従って「弁明の余地」は「言い訳をする余裕」と言った意味になります。
「弁明の余地」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「弁明の余地」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「弁明の余地」のフレーズは、「弁明の余地がある」や「弁明の余地がない」として使われますが、特に「弁明の余地がない」として使われることが多いと言えます。
この「弁明の余地がない」は先に説明した「弁明の余地」の意味から、「言い訳をする余裕がないこと」の意味となります。
ビジネスシーンでは、何か問題やミスが起きた際に、それが100%自分や自社の問題や原因であることを認める表現として使われます。
例えば、敬語表現にして「弁明の余地がございません」や「弁明の余地もございません」等と使われるのです。
100%こちらが悪いと、表現することで、相手に対してお詫びの気持ちと誠意を示しているとも言える表現です。
「弁明の余地」を使った例文
「弁明の余地」を使った例文
・『この度の失態は、当社にすべての原因があり、弁解の余地もございません』
・『今回の問題は、私の連絡ミスによるもので、弁明の余地もありません』
・『上司はミスは彼の原因だと決めつけ、彼に弁明の余地さえ与えようとしない』
「弁明の余地」の類語や言い換え
「弁明の余地」の類語や言い換え
「弁明」の類語としては、「言い訳」や「弁解」や「言い逃れ」が挙げられます。
また、「余地」の類語には「余裕」があります。
従って、「弁明の余地」は「言い訳の余地」や「弁解の余地」や「言い逃れの余裕」等と言い換えることが出来ます。
また、よく使われる「弁明の余地がない」や「弁明の余地もございません」は、「言い訳のしようもございません」や「合わせる顔もございません」や「顔向けできません」や「謝罪の言葉もございません」等と言い換えることが出来ます。
まとめ
まとめ
「弁明の余地」は「言い訳をする余裕」と言った意味のフレーズで、「弁明の余地もございません」との表現で、よく使われます。
「弁明の余地もございません」は「問題やミスの原因等が100%こちら側にあり、弁解するところが全くない」と言った意味で、相手に対してお詫びの気持ちと誠意を示す表現として、よく使われているものです。