この記事では「お忙しいのは重々承知しておりますが」について解説をします。
「お忙しいのは重々承知しておりますが」とは?意味
「お忙しいのは重々承知しておりますが」とは?意味
忙しいのは十分に理解しているけれど、といった意味です。
「お忙しい」は「忙しい」を相手を敬う表現にしています。
「お」をつけることで、相手に対する敬意を表す形になります。
「重々」は、十分であるさまを表し、よくよくという意味です。
「承知」は、事情などをよくわかっていることです。
「ております」は「ている」の丁寧な言い方になります。
「が」は、前に述べた事柄とは反対の意の事柄を後に述べるときに用います。
「お忙しいのは重々承知しておりますが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「お忙しいのは重々承知しておりますが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、聞き手が忙しいのは十分にわかっているけれど、何かを伝える際の前置きとして用います。
頼み事をするときに用いることが多いです。
忙しいときに頼み事をされると、頼まれた方は迷惑に感じることがあります。
「それをやる時間などない」「さらに忙しくなってしまう」と迷惑に感じるのです。
しかし、こちらも頼みごとをしなければならないことがあります。
そのような場合は、相手への気遣いを示しながらお願いをします。
その気遣いを示す言葉として用います。
「相手の事情もわかっている」と意味を持たせることができます。
この後に依頼を伝えます。
無理をしてもらうことになるので、依頼を引き受けてくれたときには、丁寧にお礼を伝えましょう。
「忙しいのなら、それをやらなくてよい」「無理をしなくてよい」という意味のことを伝えるときは、「が」は使用しません。
「が」の後には、前に述べた事柄とは反対の意の事柄を述べます。
「お忙しいのは重々承知しておりますが」を使った例文
「お忙しいのは重々承知しておりますが」を使った例文
・『お忙しいのは重々承知しておりますが、明日までに仕上げていただけないでしょうか』
「お忙しいのは重々承知しておりますが」の返答や返信
「お忙しいのは重々承知しておりますが」の返答や返信
この後に頼み事が伝えられるはずなので、それを引き受けることができるのか、できないのかを答えます。
相手も無理なお願いであることは十分にわかっています。
それでもお願いをしてくるのは、どうしてもそれを行って欲しいのでしょう。
無理であるようならば断わります。
無理をして引き受けて、その物事を成し遂げられなかったとき、相手に迷惑をかけます。
断られると嫌な気持ちになるので、そのことに配慮して「申し訳ありませんが」など一言添えるのが望ましいです。
まとめ
まとめ
この言葉は、聞き手が忙しいとわかっているけれど、頼み事をする際に用います。
相手の気持ちに配慮した言葉です。
無理をさせてしまうので、聞き手の気持ちに配慮した伝え方をしましょう。