「至らぬ点もあるかと存じますが」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

ここでは「至らぬ点もあるかと存じますが」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「至らぬ点もあるかと存じますが」とは?

「至らぬ点もあるかと存じますが」とは?

「至らぬ点もあるかと存じますが」は、不手際があるかも知れませんがといった意味になる表現です。

何かの役目を与えられた時や、その相手と一緒に何かをすることになったような時に用いられる場合が多く、そうなってしまうかも知れませんがと一言先に伝えておくために使う表現です。

主に不慣れなことを頼まれた時に、それをうまくこなせるか分からないという意味から使われるものですが、本当にそう考えて用いる場合だけでなく、謙遜から使うことも多いです。

つまり、このように使うこと自体が礼儀になると考えてよく、自信をもって任せて欲しいとは言えないものの、それなりにこなせると考えていながら使うという場合になります。

実際にそういった用い方も多く見られる表現のため、相手からこの表現を使われたとしても、そこまで心配することはないでしょう。

「至らぬ点もあるかと存じますが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「至らぬ点もあるかと存じますが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「至らぬ点もあるかと存じますが」は、このように使った本人がという使い方だけでなく、組織や団体としてといった用い方をすることもできます。

例えば、「当社として初めての内容となりますので、至らぬ点もあるかと存じますが~」といったような使い方がそれにあたり、この時にも謙遜から使っている場合もあります。

自らを下げている表現になりますが、ビジネスシーンではそれが相手に対する礼儀になることが多いので、この表現もそういった中の1つだと考えていいでしょう。

尚、その意味からこのように使っておくことで、うまくこなせなかった場合の一種の免罪符になるという点もあるものの、そちらとして用いるのはあまり推奨されず、本当に自信がないような時には素直にそう伝えておく方がその後を考えてもおすすめになります。

「至らぬ点もあるかと存じますが」を使った例文

「至らぬ点もあるかと存じますが」を使った例文

・『何かと至らぬ点もあるかと存じますが、どうぞよろしくお願いいたします』
・『何分初めてのことで、至らぬ点もあるかと存じますが、精一杯やらせていただきます』

「至らぬ点もあるかと存じますが」の類語や言い替え

「至らぬ点もあるかと存じますが」の類語や言い替え

・『未熟者ではありますが』
こちらも同様に、未熟なために不手際があるかも知れないと伝えるための表現です。

ただし、「者」としていることから、このように使った本人がその対象になるため、組織や団体としての発言にはならないため、そちらが「至らぬ点もあるかと存じますが」との大きな違いになります。

まとめ

まとめ

「至らぬ点もあるかと存じますが」は、何かしらの不手際があるかも知れないとその相手に予め伝えておくために使われます。

謙遜から使う場合も多いので、このように使われたとしても、本当にその心配をしておく必要はあまりなく、ビジネスでは礼儀として用いることが多い表現です。

タイトルとURLをコピーしました