ここでは「お答えいたしかねます」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「お答えいたしかねます」とは?
「お答えいたしかねます」とは?
「お答えいたしかねます」は、答えられませんという意味になります。
よって、何かを訊ねられた場合に使う表現で、それを丁寧に相手に伝えるために用いられます。
単に答えられないと言っている訳ではなく、遭えて答えないというニュアンスになる表現なので、それは教えられないという時に使うことになります。
例えば、これまでにない画期的なシステムの開発をした会社が、その核となる部分の作りについて聞かれた際に「そこまではお答えいたしかねます」と使うという具合です。
ビジネスシーンだけでなく、BtoCでもお客様になる相手に対して使うことがあり、この場合には何かの抽選に漏れた理由を訊ねられたような時に「それについてはお答えいたしかねます」といったような使い方が多いです。
「お答えいたしかねます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「お答えいたしかねます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「お答えいたしかねます」は、答えようと思えば答えられるものの、遭えてそれはしないという使い方になります。
そのため、先のように企業秘密になる部分だったり、関係者にしか教えられないような内容が対象になることがほとんどです。
口語、文章のどちらでも使うことができますが、断りになる表現なので、直接口頭ではなく文章で用いられることが多いです。
この「お答えいたしかねます」で文章を締めることができますが、丁寧にするなら「お答えいたしかねますので、どうぞ了承ください」のような形にするといいでしょう。
ビジネスシーンではそのような用い方をされることが多く、ぶしつけに見えてしまうことから、あまり「お答えいたしかねます」で文章を終わらせるような使い方は見られません。
「お答えいたしかねます」を使った例文
「お答えいたしかねます」を使った例文
・『それについてはさすがにお答えいたしかねます』
・『選考内容についてはお答えいたしかねますので、どうぞ了承くださいますようお願い申し上げます』
「お答えいたしかねます」の類語や言い替え
「お答えいたしかねます」の類語や言い替え
・『お答えすることはできません』
こちらの方が直接的に分かりやすく答えられないと言っている表現になります。
言い替えに使うことができますが、この表現だと“遭えて”というニュアンスが薄くなるので少々意味合いが違ってきます。
つまり、答えられない理由が遭えてそうしているのではなく、分からないからといった時でも使うことができます。
まとめ
まとめ
「お答えいたしかねます」は、答えられないとい使い方になる表現です。
遭えて答えないという時に使う表現となっており、様々な理由からそれができないと相手に伝えるために用いられています。