「お呼び立てして」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「お呼び立てして」について、その意味や使い方等を徹底解説します。

「お呼び立てして」とは?

「お呼び立てして」とは?

「お呼び立てして」における「お呼び立て」「呼んでわざわざ来させること、呼び寄せること」を意味する「呼び立て」に、敬意を示す接頭辞の「お」が付けられた言葉です。

また、その後ろの「して」は、動詞の「する」の連用形「し」に接続助詞の「て」が付けられたものです。

ここから、「お呼び立てして」とは、「わざわざ呼び寄せて」と言った意味の丁寧な表現となります。

「呼び立て」は単に「呼ぶ」とは異なり、「来てくれるように要望し、それに応えて来ること」を意味する言葉です。

従って、この「お呼び立てして」のフレーズの後には、ある意味わざわざ呼びつけたことに対する謝罪の言葉として「申し訳ありません」「申し訳ございません」との言葉が、続けられることが多いと言えます。

「お呼び立てして」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「お呼び立てして」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「お呼び立てして」のフレーズは、仕事上の用件があり、社内の異なる部署の人に、自分の部署の居室に来てもらう様にお願いし、相手の方がそれに対応してくれた際に使われることが、よくあります。

また、納入業者の営業の人に、相談等があり、自社に訪問してくれるように要望し、それに応えて来てくれた営業の人に対して使われたりもします。

もちろん、これは「呼び立てて」来てくれた人に謝罪する場合以外に、来て欲しいと電話やメールで「呼び立てる」場合にも、同様によく使われます。

また、飲食店や病院等で待ってもらっている人を呼び出す際に、「お呼び立て」しますと使う方が居られますが、この使い方には違和感があります。

待ってもらっている人は、そもそもわざわざ「来て欲しいと呼び寄せた」人達ではなく、また待合室から呼び出ず行為は、単に「お呼びする」の表現で十分だからです。

「お呼び立てして」を使った例文

「お呼び立てして」を使った例文

・『ご多忙にもかかわらず、お呼び立てして申し訳ございません』
・『当課のメンバーにご教示いただきたく、お呼び立てして申し訳ないのですが、午後一番、こちらの居室までお越しいただけないでしょうか』

「お呼び立てして」の類語や言い換え

「お呼び立てして」の類語や言い換え

「お呼び立てして」の言い換えとしては「ご足労をおかけして」が最適と言えます。

その他には、「お手数をおかけして」「ご面倒をおかけして」等と言い換えることも可能です。

まとめ

まとめ

「お呼び立てして」とは、「わざわざ呼び寄せて」と言った意味の丁寧な表現です。

「お呼び立てして」のフレーズの後には、ある意味わざわざ呼びつけたことに対する謝罪の言葉として「申し訳ありません」等の言葉が続けて使われることが多いと言えます。

タイトルとURLをコピーしました