「ご心配をおかけしてしまいまして」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

この記事では「ご心配をおかけしてしまいまして」について解説をします。

「ご心配をおかけしてしまいまして」とは?意味

「ご心配をおかけしてしまいまして」とは?意味

気がかりを与えてしまって、といった意味です。

「ご心配」「心配」を敬意を表す言い方にしたものです。

他人の行為や持ち物を表す語に「ご」をつけると、その人に敬意を表す言い方になります。

「心配」はある物事を気にして悩むこと、気がかりという意味です。

「おかけ」「かける」を敬意を表す言い方にしています。

「かける」の連用形が「かけ」で、他人に不都合なことを与えるという意味があります。

動詞の連用形に「お」をつけて、その下に「する」を添えた形で、謙譲の意を表します。

「して」「し」「する」を意味します。

「してしまい」「しまい」「しまう」のことで、そのつもりはないのにある事態が発生する意を表します。

「ご心配をおかけしてしまいまして」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「ご心配をおかけしてしまいまして」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話し手側が聞き手に心配させてしまったときに使用をします。

たとえば、Aさんがケガをしたとします。

大きなケガをしたため、しばらく仕事を休むことになりました。

同じ職場の人たちは、Aさんは大丈夫だろうかと気がかりになりました。

Aさんはケガから回復をし、職場に復帰することになりました。

休んでいる間、職場の人たちには心配をさせているので、そのことにお詫びをしたいです。

このときに、お詫びの言葉とともにこの言葉を使用します。

お詫びの言葉は「まして」の後に続けます。

「おかけしてしまいまして」の部分は、「おかけしまして」または「おかけしてしまい」とすることもできます。

この方がすっきりとした印象になります。

「ご心配をおかけしてしまいまして」を使った例文

「ご心配をおかけしてしまいまして」を使った例文

・『ご心配をおかけしてしまいまして、申し訳ございませんでした』

「ご心配をおかけしてしまいまして」の返答や返信

「ご心配をおかけしてしまいまして」の返答や返信

何を心配していたのかによって返す言葉が変わります。

相手がケガをしたことに心配をしたとします。

相手がすでに元気になっているならば、元気になったことをよろこぶ言葉をかけるとよいでしょう。

まだ回復はしていないけれど、一応は安心できる状態ならば、ゆっくり休むように伝えたり、相手の健康状態を気にかけたりします。

間違いを起こしてしまい心配になったときには、今後間違いを起こさないように注意をしたり、間違えないためにはどうすればよいか指導をしたりなどします。

まとめ

まとめ

この言葉は、話し手が聞き手を心配させたときに用いるものです。

心配な気持ちは、できれば避けたいものです。

嫌な気持ちを持たせてしまったかもしれないので、心配にさせたときにはお詫びを伝えるとよいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました