「ご承知のほどよろしくお願い致します」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

この記事では「ご承知のほどよろしくお願い致します」について解説をします。

「ご承知のほどよろしくお願い致します」とは?意味

「ご承知のほどよろしくお願い致します」とは?意味

事情などを理解してください、という意味です。

「ご承知」「承知」を敬意を表す形にしたものです。

「承知」には、事情などを知ること、わかっていることという意味があります。

「ご」をつけることで、その行為をする人、この場合は承知をする人に敬意を表しています。

「ほど」は断定を避けて柔らかく伝えるために用いる語です。

「よろしく」は、相手に依頼をするときに用います。

「お願い致します」は、相手にある事柄を行ってもらいたいと求める意を表します。

「ご承知のほどよろしくお願い致します」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「ご承知のほどよろしくお願い致します」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、ある事柄を聞き手に知っておいて欲しいときに使用をします。

「ご」を使わずに「承知してください」という使い方をすると、相手を下に見ているような印象を与えます。

そのため、「承知」「ご」をつけたり、「お願い致します」と丁寧なお願いの仕方にすることが望ましいです。

他に「ご理解のほど~」と言い換えることもできます。

たとえば、このような場面で使用をします。

相手からある製品の注文を受けました。

すぐにでも製品を届けたいのですが、あいにく在庫を切らしており、次回の入荷が1か月後です。

すぐには製品を渡せないこと、1か月くらいの時間がかかることを相手に理解して欲しいです。

そのようなときに、時間がかかるなどを知っておいて欲しいという意味でこの言葉を使用します。

文章の場合「致します」は、ひらがなでも漢字でもどちらを使うことができます。

ひらがなであっても、漢字であっても失礼にはなりません。

「ご承知のほどよろしくお願い致します」を使った例文

「ご承知のほどよろしくお願い致します」を使った例文

・『納品に時間がかかりますこと、ご承知のほどよろしくお願い致します』

「ご承知のほどよろしくお願い致します」の返答や返信

「ご承知のほどよろしくお願い致します」の返答や返信

ある事柄を知っておいて欲しいようです。

その事柄を受け入れることができるなら、「承知しました」と返答をします。

どうしても、ある事柄を受け入れられないこともあるでしょう。

その場合は、なぜそうなのか理由を尋ねてみてください。

たとえば納期が遅くなるという場合、入荷が滞っている、原料が不足しているなど、何かしら理由があると考えられます。

相手の事情を知れば、ある事柄を受け入れやすくなります。

まとめ

まとめ

この言葉は、ある事柄を相手に知っておいて欲しいときに使用をします。

使い方によっては相手を下に見ているように感じられてしまうので、使い方や使う場面に気をつけてください。

他の言葉に言い換えることもできます。

タイトルとURLをコピーしました