「ご相談させていただくこともあるかと存じますが」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

この記事では「ご相談させていただくこともあるかと存じますが」について解説をします。

「ご相談させていただくこともあるかと存じますが」とは?意味

「ご相談させていただくこともあるかと存じますが」とは?意味

問題を解決するために話し合ったり、意見を聞かせてもらったりすることがあるかもしれないけれど、といった意味です。

「させていただく」は、相手に許しを求めて、その行為を遠慮しながら行う意です。

「あるかと」「か」は、不確かな意を表します。

そうする可能性が存在するかもしれないし、ないかもしれないという意味合いです。

「存じ」「思う」「考える」の意の謙譲語です。

改まった気持ちを込めて丁寧に言うときに用いられます。

「ます」は敬意を表す語です。

「ご相談させていただくこともあるかと存じますが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「ご相談させていただくこともあるかと存じますが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、問題解決のために話し合ったり、他人の意見を聞いたりする可能性があるときに用います。

「相談をしたい」「相談をする」と断定するものではありません。

「が」で言葉を切ると中途半端なので、この後には言葉を続けます。

続く言葉は、「そのときにはよろしく」という意味のものです。

「が」は逆説の意で用いる言葉です。

たんに前の語句と後の語句をつなぐために用いることもありますが、この使い方をすると意味を把握しにくくなってしまいます。

そのため、逆説以外での使用は控えた方がよいでしょう。

いったん「存じます」で言葉を切り、そして他に伝えたいことがあれば伝えるという方法もあります。

この言葉を伝えている時点では相談をしません。

もしも相談をするときには、相手の都合を確かめ、許可をもらってからにするのが望ましいです。

「ご相談させていただくこともあるかと存じますが」を使った例文

「ご相談させていただくこともあるかと存じますが」を使った例文

・『ご相談させていただくこともあるかと存じますが、その際には話を聞いていただけますか』

「ご相談させていただくこともあるかと存じますが」の返答や返信

「ご相談させていただくこともあるかと存じますが」の返答や返信

相談したい事柄があったときには、話を聞いてあげるとよいでしょう。

今後、何かあったときにはお願いをしてくるはずです。

相談することに勇気を必要としているかもしれません。

せっかく頼りにしてくれているので、できるだけ求めに応じてあげたいものです。

信頼されているからこそ、頼りにされています。

話を聞いてあげているだけで問題が解決してしまうこともあります。

アドバイスができないことを理由に断らなくてよいのです。

まとめ

まとめ

この言葉は、相談をする可能性があるときに用います。

これから相談にのってください、と伝えているのではありません。

一人で考えているのではなく、誰かに話してみてください。

話すことで状況が変わるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました