「御指南」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

ここでは「御指南」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「御指南」とは?

「御指南」とは?

「御指南」は、何かについて誰かに教え示してもらう時に使われます。

それをしていただくといった用い方をする言葉で、「先生に御指南いただいております」とすると、その先生に何かをそうしてもらっているという解釈になり、その対象は武術や礼儀作法になることが多いです。

そういった何かの道と表現できるものを先生や師範などと呼べる人から学びたいと思った時には、「御指南いただきたく思います」などと使うことになり、口語、文章のどちらでも使われている言葉です。

文章で用いる時には「ご指南」とすることも多く、無理に漢字で「ご指南」とする必要はありません。

発音は「ごしなん」で、「指南」という同様の意味になる言葉に「御」をつけて丁寧にして、相手からそれを行って欲しいという使い方になります。

「御指南」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「御指南」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「御指南」「指南」は、南を指すことからきています。

何故それが誰かに何かを教え示すこととして使われているかというと、中国の春秋時代に軍を指揮した先導車には、必ず南の方向を指し示す指南魚というものが取り付けてあったとされており、それが語源となっている言葉です。

そこから教え示すという解釈で用いられるようになり、この「指南」は同様の意味で現在の中国でも用いられています。

この言葉を紐解いて、何故「南」という漢字が使われているのかという疑問を抱くことがあるかも知れませんが、このような理由からで、「指南」でここで紹介している1つの言葉です。

それ以外の意味での使い方はないため、覚えてしまえば何も難しいことはありません。

「御指南」を使った例文

「御指南」を使った例文

・『是非とも先生より御指南いただきたく、参じました次第です』
・『体術については○○師範代より御指南いただいております』

「御指南」の類語や言い替え

「御指南」の類語や言い替え

・『御指導』
この「御指導」は、色々なことを教えてもらうという使い方になります。

「それは○○先生に御指導いただきました」といったような用い方になり、文章では「ご指導」とした方が堅くならず使いやすくなります。

「御指南」よりその対象が広く、何かの操作方法といったことにも用いることができるので、ビジネスシーンでもよく見聞きする表現です。

まとめ

まとめ

「御指南」は、武術や礼儀作法などを誰かに教え示してもらうという時に用いる表現になります。

よって、軽く用いる表現ではなく、このように使える対象は限られています。

こちらの表現では合わない対象には、類語として挙げた「御指導」の方を使うといいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました