「御礼申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

この記事では「御礼申し上げます」について解説をします。

「御礼申し上げます」とは?意味

「御礼申し上げます」とは?意味

感謝の気持ちを伝える言葉です。

「御礼」には、感謝の気持ちを伝える意味があります。

「御」は、音読みで「ギョ」「ゴ」、訓読みで「おん」と読みますが、「御礼」と書いて「おれい」と読みます。

「御」「お」と読むのは、音訓表にはのっていません。

しかし、漢字を使って書くのは間違いではないです。

「申し上げます」は、「申し上げる」「ます」をつなげています。

「申し上げる」「言う」の謙譲語です。

また、「お」「ご」のついた自分の行為を表す語について、その行為の対象者を敬います。

「御礼申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「御礼申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、感謝するような事柄があったときに用います。

たとえば、お客さまに対してホームページ上でお知らせをするとします。

お客さまには、普段からサービスを利用してもらったり、商品を購入してもらったりして、感謝をしています。

お知らせをする前に、まずそれらへのお礼を伝えます。

そのような場面で「平素は格別のご高配を賜り厚く~」のような使い方をします。

協力をしてもらった場面でも用いられています。

ある事柄に力を貸してもらいたいと思い、他社にお願いをしました。

他社はこのお願いを快く引き受けてくれて、協力をしてくれました。

それによって、物事を成功させることができました。

他社の行為に非常に感謝をしています。

そのようなときには、お礼を伝えなければなりません。

そのお礼の言葉として用います。

改まった場で文章で伝えるときには、「御」と漢字で書くことがあります。

ひらがなよりも漢字の方が改まった雰囲気があります。

「御礼申し上げます」を使った例文

「御礼申し上げます」を使った例文

・『このたびのことに御礼申し上げます』

「御礼申し上げます」の返答や返信

「御礼申し上げます」の返答や返信

感謝の気持ちを示しているので、その気持ちを受け取ります。

お知らせなどのときにあいさつとして用いている場合は、この言葉自体に返答する必要はありません。

この言葉の後にお知らせが伝えられるはずなので、その内容を読んだり聞いたりしましょう。

重要な事柄を伝えている場合があるので、しっかりと確認しておく必要があります。

力を貸してお礼を伝えられた場合、同じようなことがあったときに力を貸せるようならば、また力を貸す、声をかけて欲しい、ということを伝えておくとよいでしょう。

まとめ

まとめ

この言葉は、感謝するような事柄があったときに用います。

何かをしてもらったときには、お礼を伝えることが大切です。

お礼を伝えられて嫌な気持ちになる人は少ないでしょう。

感謝の気持ちを示すことは、相手との関係を良好に保つために大切です。

タイトルとURLをコピーしました