色々な表現を心得ていると「できる人」の仲間入りを果たせます。
「過分なお言葉」の使い方を見ていきましょう。
「過分なお言葉」とは?
「過分なお言葉」とは?
過分なお言葉は「かぶんなおことば」と読みます。
「過分」とは、身分不相応をあらわします。
自分にはもったいない状況が「過分」です。
この場合は「お言葉」に続いていますが、これは「褒め言葉」をあらわします。
お褒めの言葉をいただいた時に、謙遜する気持ちを含んでいます。
「過分なお言葉」の使い方や使われ方、使うときの注意点
「過分なお言葉」の使い方や使われ方、使うときの注意点
日本人らしい謙遜した気持ちをあらわしているのが「過分なお言葉」です。
「滅相もございません」とひれ伏す気持ちを投影しているので、奥ゆかしく聞こえます。
「過分なお言葉をいただきまして」や「過分なお言葉を頂戴して」など、後ろに言葉を補って用いていきましょう。
一方でこちらの表現は、先方が褒めてくれた場合に使える言い方です。
相手がクレームや注意など、諫めるひと言を発したのに「過分なお言葉」と返してしまうと、嫌味に聞こえてしまいます。
状況によっては火に油を注いでしまうこともあるので、嬉しいお言葉をいただいた時に限定して用いていきましょう。
「過分なお言葉」を使った例文や文章
「過分なお言葉」を使った例文や文章
・『過分なお言葉をいただき、光栄に存じます』
・『過分なお言葉、誠にありがとうございます』
「過分なお言葉」の類語や言い替え
「過分なお言葉」の類語や言い替え
似ている表現に「ごまをする」があります。
心にもないお世辞を言って、目上の人をおだてることを「ごますり」といいます。
本人のいない場で使われることが多いため、使い方によっては失礼に聞こえる表現です。
「過分なお言葉」の方が上品に見えることもあるので、違いを心得ておきましょう。
言い替えの表現に「身に余るお言葉」や「もったいないお言葉」そして「恐れ多いお言葉」があります。
まとめ
まとめ
「過分なお言葉」を解説しました。
正しいニュアンスを知って、その場に合うセンテンスをマスターしていきましょう。