この記事では、ビジネスシーンでもよく使われる言葉の「ご心労」について、その意味や使い方等を徹底解説します。
「ご心労」とは?
「ご心労」とは?
「ご心労」は「心労」に、敬意を示す接頭辞の「ご」が付けられた言葉です。
ここで「心労」の読みは「しんろう」で、「心配や、精神的疲労のこと」を意味する言葉です。
「心労」の熟語を構成する「心」の漢字の訓読みは「こころ」で、「労」の漢字の訓読みには「つか(れる)」があり、ここから「心労」は「こころがつかれる」との意味で、上記の「精神的な疲労」の意味となるのです。
「ご心労」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「ご心労」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「ご心労」の言葉には、先に記した敬意を示す接頭辞の「ご」が付けられているにので、一般的には後ろに続く文章も敬語表現として、目上の人に使われます。
口頭でも使われますし、メール等の文書の書き言葉としても使われます。
また、この「ご心労」は「自分が相手に心配を掛ける」場合に、「ご心労を掛ける」と使われたりします。
また、「心配ごとがいくつも起きる」場合には「ご心労が重なる」と使われたり、「心の中にある心配ごとへの思いがどんどん高まる」場合には「ご心労が募る」と使われたり、「次々と心配が起きる」場合には「ご心労が絶えない」と使われたり、「相手の方に心配事が多いことを推察する」場合には「ご心労を察する」と使われたり、さらに「心労によって、何か別のことが生じる恐れを心配する」場合には「ご心労がたたる」と使われたりします。
具体的な表現として、最初の「ご心労を掛ける」は、自分が相手の方に「心労」を掛けた際に、「ご心労をお掛けして申し訳ございません」等と謝罪の表現としてよく使われます。
また、その他のフレーズは、相手の方が大きな「心労」を抱えられおられる際に、それを気遣って、「ご心労はいかばかりかとお察しいたします」等と使われます。
「ご心労」を使った例文
「ご心労」を使った例文
・『ご家族のご心労はいかばかりかと、お察し申し上げます』
・『経営責任者として、ご心労が絶えず、気の休まる暇がないこととご推察いたします』
・『ご心労がたたり、体調を崩されませんようご自愛ください』
「ご心労」の類語や言い換え
「ご心労」の類語や言い換え
「ご心労」の類語としては、「ご心配」や「お悩み」や「お気疲れ」等が挙げられます。
ここで挙げた類語より「ご心労」の方が、改まった硬い言葉なので、メール等の書き言葉ではこちらがよく使われます。
また、親族等が亡くなられ祭には、「心労」の類語ですが、それよりも強い「心痛」が、しばしば使われます。
まとめ
まとめ
「ご心労」は「心配や、精神的疲労のこと」を意味する「心労」に敬意を示す接頭辞の「ご」が付けられた言葉です。
後ろに続く文章も敬語表現として、目上の人に使われます。