「向寒のみぎり」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

ここでは「向寒のみぎり」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「向寒のみぎり」とは?

「向寒のみぎり」とは?

「向寒のみぎり」は、秋も終わりに近付き、寒い冬に向かっているという意味になります。

そのような季節の挨拶文に用いられる表現で、時期としては11月に入ってから月末までがちょうどいいタイミングです。

文章の冒頭で用いることがほとんどで、「向寒のみぎり、いかがお過ごしでしょうか」といったような文章にして使われています。

ビジネスシーンで用いることもでき、そちらの場合は「向寒のみぎり、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます」といったような使い方になることが多いです。

定型表現として使うものなので、どのような用い方でも意味は重視されず、そういった時期だから使っているといった程度の扱いになります。

この手の定型表現を使った挨拶文が冒頭のクッションになり、続けて本題に入るという具合で、こちらの表現は秋と冬の間のシーズンにそのように使うことができます。

「向寒のみぎり」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「向寒のみぎり」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「向寒のみぎり」は、11月中に使う冒頭の挨拶文のための表現となっています。

口語で使われることはなく、文章での挨拶文以外ではまず使われることはありません。

「みぎり」はそのような時節だという意味になり、挨拶文では定番となっている言葉の1つです。

同様の意味になるものに「候」があり、それを使って「向寒の候」という用い方をしても同様の意味になります。

そのような用い方ができるため、そちらを「向寒のみぎり」と読むと勘違いをしている場合が見られますが、「候」「こう」と発音するため、これらは別の言葉です。

尚、「みぎり」は漢字にすると「砌」となりますが、そちらは挨拶文には向いていないため、平仮名のまま用いてください。

「向寒のみぎり」を使った例文

「向寒のみぎり」を使った例文

・『向寒のみぎり、お身体にはくれぐれもお気をつけください』
・『向寒のみぎり、貴社ますます清祥のこととお慶び申し上げます』

「向寒のみぎり」の類語や言い替え

「向寒のみぎり」の類語や言い替え

・『惜秋の候』
去り行く秋を惜しんでいる表現になり、「向寒のみぎり」と同様に11月に使うことができる挨拶表現です。

こちらも文章専用になるので口語では用いられず、挨拶文以外で使うことはまずないという点も一緒で、「惜秋のみぎり」として使っても構いません。

まとめ

まとめ

「向寒のみぎり」は、11月に使われている挨拶表現の1つです。

その時期に合っている、これから冬に向かうという意味をもった表現ですが、挨拶文の中で定型的に用いられているため、そちらはあまり気にする必要はありません。

タイトルとURLをコピーしました