「お力添えいただきますよう」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

この記事では、ビジネスシーンでよく使われる「お力添えいただきますよう」のフレーズについて、その意味や使い方等を徹底解説します。

「お力添えいただきますよう」とは?

「お力添えいただきますよう」とは?

「お力添えいただきますよう」における「お力添え」の読みは「おちからぞえ」で、「力を貸すこと、手助けすること」を意味する「力添え」に、敬意を示す接頭辞の「お」が付けられた言葉です。

また「いただきますよう」は助動詞の「もらう」の謙譲語に丁寧語の「ます」、さらに婉曲表現の「よう」が付けられた敬語表現です。

従って、「お力添えいただきますよう」「力を貸してもらうようや、手助けしてもらうよう」と言った意味の敬語表現になります。

「お力添えいただきますよう」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「お力添えいただきますよう」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

このフレースの後ろには、「お願い申し上げます」を付けて、「お力添えいただきますようお願い申し上げます」との表現で、よく使われます。

この表現は、目上の人に何か手助けしてもらいたい場面で、口頭でも使われることもありますが、それ以上に手助けを依頼すメールの締めの言葉としてよく使われます。

「お力添えいただきますようお願い申し上げます」だけでも十分丁寧な敬語表現ですが、この表現の前に、いわゆるクッション言葉として「ご多忙のところ恐縮ですが」「お忙しい中恐れ入りますが」「ご多用とは存じますが」を添えてより丁寧な表現として使われることが多いと言えます。

この「お力添えいただきますよう」に似た表現に、「お力添えいただけますよう」との表現があります。

「いただきますよう」は、先にも記した通り「もらう」の謙譲語「いただく」の連用形である「いただき」に、丁寧語の「ます」と婉曲表現の「よう」を付けた表現です。

それに対して「いただけますよう」は、「もらう」の謙譲語「いただく」の仮定形である「いただけ」に、丁寧語の「ます」と婉曲表現の「よう」が付けられたものです。

従って、意味としてはほぼ同じですが、「お力添えいただきますよう」よりも、仮定形を使った「お力添えいただけますよう」の方が、より謙虚で丁寧なニュアンスになります。

「お力添えいただきますよう」を使った例文

「お力添えいただきますよう」を使った例文

・『イベントの成功に向けて、お力添えいただきますようお願い申し上げます』
・『プロジェクトに対して、側面からお力添えいただきますようお願い申し上げます』

「お力添えいただきますよう」の類語や言い替え

「お力添えいただきますよう」の類語や言い替え

「お力添え」の類語としては、「ご協力」「ご支援」「ご尽力」が挙げられます。

従って「お力添えいただきますよう」は、「ご協力いただきますよう」「ご支援いただきますよう」「ご尽力いただきますよう」と言い換えることが出来ます。

また、「いただきますよう」「いただけますよう」「くださいますよう」「賜りますよう」と言い換えることも可能です。

まとめ

まとめ

「お力添えいただきますよう」「力を貸してもらうようや、手助けしてもらうよう」と言った意味の敬語表現です。

タイトルとURLをコピーしました