「事情ご賢察の上ご理解いただけますと幸いです」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

はっきりと伝えるのが正しい、適当ということばかりではありません。

言いにくいこともありますので、相手に気付いて欲しいというときには「事情ご賢察の上ご理解いただけますと幸いです」を使いましょう。

「事情ご賢察の上ご理解いただけますと幸いです」とは?意味

「事情ご賢察の上ご理解いただけますと幸いです」とは?意味

普段の生活では実際に口に出して使うことはほぼないでしょう。

そのぶん、しっかりと意味を把握しておくことが大切です。

まずは「ご賢察」ですが、賢察には推察とか、推しはかって考えることです。

相手の言うことだけではなく、その背景や事情を想像して考えることを意味します。

この言葉だけでもビジネス表現として丁寧ですが、さらに接頭語の「ご」をつけることでより格式をあげた表現になります。

続く「ご理解いただけますと」は理解してもらえると、という言葉を丁寧にしています。

最後に「幸いです」「助かります」「ありがたいです」といった意味を丁寧にしています。

相手に全部をストレートに伝えるのがふさわしくないとき、この言葉を添えることで相手に猶予をもらうなどで使われます。

また断りをいれるときには、はっきりと言いきってしまうと失礼にあたります。

これを柔らかくソフトな印象にするためにも使われます。

「事情ご賢察の上ご理解いただけますと幸いです」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「事情ご賢察の上ご理解いただけますと幸いです」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

基本的には会話で使うのではなく、ビジネス文書やメールで使います。

事情を察して欲しいといっていますが、事情をまったく説明しないのは相手の理解を得るにはマナー違反です。

敬語表現ですから、立場上の目上の人に対して使います。

取引相手やビジネスパートナーなどに使います。

では、実際はどんな場面で使われるのかというと、相手からの誘いを断るときや、納期が遅れるとき、対応ができないときなど、相手のニーズに応えられないときに使うことが多いです。

では、実際の例文をみていきましょう。

「事情ご賢察の上ご理解いただけますと幸いです」を使った例文

「事情ご賢察の上ご理解いただけますと幸いです」を使った例文

・『今回の件ですが、事情ご賢察の上ご理解いただけますと幸いです』
・『明日に展示会を控えております。ご返事が遅れる可能性がありますこと、事情ご賢察の上ご理解いただけますと幸いです』
このように前後に言葉を付け加えることで、何を察して欲しいのかがわかります。

相手も事情を理解しやすいと、受け入れてもらいやすいでしょう。

あくまでもお願いする姿勢で、伝えることが大切です。

「事情ご賢察の上ご理解いただけますと幸いです」の返答や返信

「事情ご賢察の上ご理解いただけますと幸いです」の返答や返信

相手から申し出があったら、簡単な内容で返答する安心できます。

理解できた、対応できるというときには「承知しました」でよいでしょう。

余裕があれば「無理をなさらずに」などの言葉を添えると、今後の関係性にもプラスになります。

もし何を理解して欲しいのか不明確、対応できないときには、その旨を伝えてうやむやにしないことです。

大切な話ですから、何を依頼してきているのか、どう対処して欲しいのかははっきりとさせておくことは必須です。

まとめ

まとめ

ビジネス特有の表現の「事情ご賢察の上ご理解いただけますと幸いです」ですが、使う場面は多いです。

自分たちの事情でお願いするなら、その気持ちを表現する言葉と姿勢を示しましょう。

また、できるだけ早めに相手に伝えることも、あわせて覚えておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました