この記事では、「目途が立つ」の意味を分かりやすく説明していきます。
「目途が立つ」とは?意味
「目途が立つ」とは?意味
「目途が立つ」は、「予定や計画について実現・達成できる時期がだいたいわかる様になる」という意味です。
継続して行っていることで、量が多い、困難であるなどでいつ終わるかわからなかったものが、いつ頃終わるのか予想できる様になることを表します。
「目途+が+立つ」で成り立っている語で、「目途(めど)」は「目指すところ」「ものごとなりゆきの予測」という意味、「が」は接続助詞、「立つ」は[ある場所に真っすぐ位置する」から転じて「目標などが定まる」、全体で「ものごとのなりゆきの予測が定まる」になります。
「目途」の語源は植物の「メドハギ」という説があります。
メドハギは「萩」の一種ですが、茎が真っすぐのびるという特徴があります。
昔の占いではメドハギの茎を「筮竹(ぜいちく)」として使っていました。
ここから「目指すところ」「目当て」「目標」という意味で使われる様になったのです。
「目途が立つ」の使い方や使われ方、使うときの注意
「目途が立つ」の使い方や使われ方、使うときの注意
「目途が立つ」は、中々終わらない仕事が終わりそうな時、必要なものを調達する相手が見つかった時、困難な問題の解決方法が見つかった時などに使われます。
困難なことに使われる言葉で、まだ完全に終わると決まったわけではありません。
あくまで予測の段階ですので、期待している人に対して慎重に使う様にしましょう。
「目途が立つ」を使った例文や文章
「目途が立つ」を使った例文や文章
「目途が立つ」を使った例文や文章は以下の通りです。
・『システムのエラーが修復する目処が立つ』
・『膨大なデータ入力が終わる目処が立つ』
・『中途採用で人材を確保する目処が立つ』
「目途が立つ」の類語や言いかえ
「目途が立つ」の類語や言いかえ
「目途が立つ」の類語や言いかえは以下の通りです。
・『見通しがつく』
・『目安がつく』
・『見込みが立つ』
まとめ
まとめ
今回は「目途が立つ」について紹介しました。
ビジネスや日常で正しく使える様に覚えておきましょう。