「ご返信には及びません」とは?使い方や言い換えや用例など徹底解釈

ここでは「ご返信には及びません」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「ご返信には及びません」とは?

「ご返信には及びません」とは?

「ご返信には及びません」は、この連絡に対して返信する必要はない、という意味になります。

「返信」としているので、相手からの返答がそれになるメールやFAX、手紙やハガキでの連絡など、色々なそれに対して用いることができ、その文章としての最後にこのようにつけ加えるという使い方になる表現です。

「以上になります。

特にご質問などがございませんでしたら、ご返信には及びません」
といったような用い方になることが多く、その連絡に対して特に何もない場合には返信は必要ないと伝えています。

「ご返信には及びません」の使い方や使われ方、使うときの注意点

「ご返信には及びません」の使い方や使われ方、使うときの注意点

この「ご返信には及びません」は、先のような使い方が多く見られますが、ビジネス上の連絡や何かの通達になるようなものに適している表現です。

いずれもそれに対して特に何もない場合には一方的な連絡で構わない内容の時に用いることができますが、この表現を使うべきではない場合があります。

それは、祝辞や弔辞になるような文章です。

そういったものは一方的な連絡になるのが通例ですが、共に内容が内容なので、この「ご返信には及びません」とは用いないのが礼儀となっているため注意してください。

「ご返信には及びません」を使った例文

「ご返信には及びません」を使った例文

・『以下の表が今週の稼動報告になります。内容に不備がございませんでしたら、ご返信には及びません』
・『どうぞゆっくりとご養生ください。こちらへのご返信には及びません』

「ご返信には及びません」の類語や言い替え

「ご返信には及びません」の類語や言い替え

・『返信の必要はございません』
ビジネスシーンではこのように用いることが多く、意味、使い方ともに同様です。

頭に「ご」とつけた「ご返信の必要は〜」の形にした方が丁寧になるものの、あまりそれは気にすることはなく、このままで十分に丁寧な用い方になっています。

まとめ

まとめ

「ご返信には及びません」は、その連絡に返信する必要はない、と伝えるために使われます。

よって、一方的に何かの連絡をする時に用いられており、そのような内容になる場合でも、祝辞や弔辞の際には向いていないので、そういったものには使わないようにしてください。

タイトルとURLをコピーしました