ここでは「注文を承る」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「注文を承る」とは?
「注文を承る」とは?
「注文を承る」は、何かの注文になる内容を受けるという意味になります。
それを丁寧にした表現で、「こちらの商品は、現在でしたら注文を承ることが可能です」のように使われます。
この場合、今ならその商品の注文を受けることができると言っており、語尾を少し変えて、「そちらの内容で注文を承ります」などともよく用いられています。
それはできないという使い方をしてもよく、その場合には「そちらは現在は在庫がなく、申し訳ありませんが注文を承ることができません」といったように用いられます。
「注文を承る」の使い方や使われ方、使うときの注意点
「注文を承る」の使い方や使われ方、使うときの注意点
この「注文を承る」は、先のように、それができる、またはできないと用いられることが多いですが、「そういった注文を承るには、追加料金が必要になります」などという使い方をしても構いません。
このように、そうするには何かしらの条件がつくと用いることもでき、「○○社からの注文を承ることにしました」、「その注文を承ることになりそうです」のようにも使われています。
いずれの使い方も、注文を出した側を立てて下から使っている謙譲表現になり、直接その相手に用いる時には「ご注文を〜」とすることが多いです。
「注文を承る」を使った例文
「注文を承る」を使った例文
・『予約の受付は行っておりませんので、申し訳ありませんがその注文を承ることができません』
・『そこまで細かいご注文を承るとなると、追加で費用が発生してしまいます』
「注文を承る」の類語や言い替え
「注文を承る」の類語や言い替え
・『注文を受け賜わる』
文章で用いる時には、このように記載しても構いません。
ですが、あまり一般的ではない使い方なので、普通は元の「注文を承る」の方を用いるものです。
それでも間違いにはならないため、この使い方を見掛けたとしてもそうだと指摘をしたり、そこまで気にすることはありません。
まとめ
まとめ
「注文を承る」は、何かの注文を受けるという意味で使われます。
そのままそれを受けるという使い方より、それができる、逆にそれはできない、そのためにはこのような条件がつくといったような用い方がよく見られ、その注文をした相手を立てるための謙譲表現として使われています。