「片割れ時」とは?使い方や言い換えや用例など徹底解釈

夕方の時間帯については、「片割れ時」と呼ぶことがあります。

黄昏時と同じく小不運な響きを持つ表現ですが、その意味は意外なところにあるようです。

片割れ時の意味や使い方などを、見ていくことにしましょう。

「片割れ時」とは?

「片割れ時」とは?

西の方角に太陽が沈みゆく頃の、空が薄暗くなっている時間帯のことを表している古い表現です。

「片割れ時」の使い方や使われ方、使うときの注意点

「片割れ時」の使い方や使われ方、使うときの注意点

夕方を迎えれば、空一面が薄暗くなって行く様子があります。

夏至の頃は19時、冬至の頃は16時半頃ですが、そうした時間帯が「片割れ時」です。

言葉に含めば、片割れ時に「空を眺めた」などのように何をしたかを表したり、その時にどう考えたかなどを説明することもできます。

どちらかと言うと書き言葉のほうに、使われやすい傾向です。

片割れ時の由来は、薄暗くて人の顔が確認できずらいために「彼は誰」と言ったことにあり、それが転じて片割れとなったといいます。

現在では夕方の日没時の薄暗い時間帯を「片割れ時」、明け方の時間帯を「かはたれ(彼は誰)時」と区別するのが一般的です。

しかし明け方についても、片割れ時と呼ぶことがあることに気をつけてください。

また違う漢字を用いて「片破れ時」としても、間違っていません。

「片割れ時」を使った例文や文章

「片割れ時」を使った例文や文章

・『真冬の片割れ時に空を眺めて、オリオン座は見えるのかと探していた』
・『いつの間にか片割れ時となって、空も闇に包まれています』

「片割れ時」の類語や言い替え

「片割れ時」の類語や言い替え

「夕暮れ時」は、西の空へと日が沈む、薄暗くなった時間帯のことです。

「暮れ六つ」は、江戸時代の頃に使われていた夕方の時刻の表現となります。

「逢魔が時(おうまがとき)」は、空が薄暗くなり妖怪や幽霊などの怪しい存在に出会ってしまいそうな時間帯のことです。

「逢う魔時(おうまどき)」の表記としても意味はまったく同じとなります。

「大禍時」の場合は、大きな災いが起こりそうな時という意味です。

「酉(とり)の刻」は、十二支では太陽が沈む西の方角は酉が位置するために、夕方のことを表しています。

まとめ

まとめ

日没となり薄暗くなった時間帯のことを、「片割れ時」と表現できるのでした。

これは明け方を表す「かはたれ時」と間違えやすいので、気をつけてください。

「逢魔が時」など、他の古風で奇妙な表現を使ってみても良いかも知れません。

タイトルとURLをコピーしました