「黄昏時」とは?使い方や言い換えや用例など徹底解釈

古くから夕方の頃は、「黄昏時」と呼ばれていました。

とても古風で趣がある表現ですが、その意味や由来までも説明できるでしょうか。

黄昏時の意味や使い方について、詳しく確かめてみることにしましょう。

「黄昏時」とは?

「黄昏時」とは?

日没の直後の暗い西の空に、黄金色が残っている時間帯を表します。

「黄」は太陽、「昏(こん)」は暗いという意味です。

「黄昏時」の使い方や使われ方、使うときの注意点

「黄昏時」の使い方や使われ方、使うときの注意点

日没を迎える時刻は、夏至の頃は19時、冬至の頃は16時半頃です。

その夕暮れの時間帯のことを、黄昏時と呼びます。

言葉に含む場合は、その黄昏時を説明する用法のほか、黄昏時にどんな思考や行動をしたかを伝える用法もできるでしょう。

古くからこの世とあの世が交わる時間であるとも評されていました。

この時間帯は薄暗くて人の顔が見えなくなるので「誰そ彼(だれそかれ)」と、あなたは誰なのかと呼びかけたことに、名の由来あると言います。

そのため「おうこん」「きこん」と読むことはありません。

また、現在では明け方は「かはたれ時」という名になっています。

また「黄昏」は物思いにふけったりぼーっと過ごす意味がありますが、黄昏時は「ぼーっと過ごす時」の意味にならないことにも気をつけてください。

「黄昏時」を使った例文や文章

「黄昏時」を使った例文や文章

・『いつも黄昏時に、犬と一緒に散歩に出かけるのが日課です』
・『黄金色の空となって、まさに黄昏時であると感じられました』

「黄昏時」の類語や言い替え

「黄昏時」の類語や言い替え

「逢魔が時(おうまがとき)」は、薄暗くて魑魅魍魎、妖怪、幽霊などの怪しい物に逢いそうな時間帯のことです。

これは「逢う魔時(おうまどき)」としても同じ意味となります。

「大禍時」は、大きな災いが起きそうな時のことで、逢魔が時の別の表記です。

「暮れ六つ」は、江戸時代まで使われた夕方の時刻を表します。

「酉(とり)の刻」は、十二支で酉は太陽が沈む西の方角を示すことから、夕方を示す言葉です。

「夕暮れ時」は、日が沈みかかっている時を表しています。

まとめ

まとめ

夕暮れとなった時間帯のことを、古くから「黄昏時」と呼ぶのでした。

「きこん」とは読まないことや、ぼーっと過ごす時の意味はないなどの気をつけたいところもあります。

「逢魔が時」などの摩訶不思議な別名が多いのも特徴なので、言い替えてみてはどうでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました