「くちにあえばうれしい」の敬語表現とは?使い方や使用例など徹底解釈

この記事では「くちにあえばうれしい」について解説をします。

「くちにあえばうれしい」の敬語での表現

「くちにあえばうれしい」の敬語での表現

「お口にあえばうれしいです」「お口にあえば幸いです」となります。

「くちにあう」は、食べものや飲み物の味が好みにあうという意味です。

「口」には、食べものの好みという意味があります。

「うれしい」は話し手側の気持ちを表します。

「幸い」は、その人にとってありがたいこと、またそのさまという意味です。

「です」「だ」「である」の丁寧な表現です。

「くちにあえばうれしい」を敬語で言い換えた場合の使用例

「くちにあえばうれしい」を敬語で言い換えた場合の使用例

『たいしたものではございませんが、お口にあえばうれしいです』

「くちにあえばうれしい」を敬語で言い換えた場合の使い方

「くちにあえばうれしい」を敬語で言い換えた場合の使い方

この言葉は、飲食物を差し出すときに用います。

気に入ってもらえるとうれしい、といった気持ちを伝えるものです。

たとえば、取引先の人が自社にやってきたので、おもてなしをするとします。

お茶やお菓子を出せば、相手を大切にしている気持ちが伝わります。

このとき、黙って出すのではなく、何か一言伝えましょう。

黙って出されても、口にしてよいのか困ってしまいます。

この言葉を伝えれば、飲み食いしてよいという意が伝わります。

お土産が飲食物の場合、それを渡すときにも使われます。

お土産を渡すときであれば、訪れた先のことを話してみてもよいでしょう。

この言葉以外にも何か伝えられると、形だけのあいさつではなく心がこもった印象になります。

食べものや飲み物を口にするように強制はしないでください。

自分がわざわざ相手のために用意したものなので、口にして欲しいという気持ちがあるかもしれません。

しかし、相手にも事情があり、それを口にしたくないこともあるでしょう。

好みではない、お腹が空いていない、アレルギーがあるなど事情があります。

そういったことへの配慮も必要です。

まとめ

まとめ

この言葉は、食べものや飲み物を差し出すときに用いるものです。

おもてなしをするとき、飲食物の贈り物をするときなどに使ってみてください。

タイトルとURLをコピーしました